介護疲れと生活苦で母を殺害。温情判決が下され、再起誓うも8年後に自殺。

| 心に残る家族葬
介護疲れと生活苦で母を殺害。温情判決が下され、再起誓うも8年後に自殺。

厚生労働省の「平成27年度高齢者虐待対応状況調査結果概要」によると、平成27年度(2015年)中に発生し、市町村が把握している事例で、介護をしている親族による、介護をめぐって発生した事件で、被介護者が65歳以上、かつ虐待等により死亡に至ったのは、「養護者による殺人」が7件7人、「介護等放棄(ネグレクト)による致死」が6件6人、「虐待(ネグレクトを除く)による致死」が5件5人、「心中」が1件1人、「その他」が1件1人で、合わせて20件20人だった。

■介護殺人の行動パターンとは?

社会福祉学者の宮元預羽(2014年)は2005年6月から2014年9月までに起こった、81件が殺人、22件が未遂・心中であった合計103件の介護殺人を報じた新聞記事から介護殺人の行動パターンを分析した。宮元によると事件は、介護保険制度における介護サービスの早朝・夜間・深夜加算の時間帯に多い。加害者は50〜80歳代の認知症、そして寝たきりなどの廃用症候群(生活不活発病)の女性要介護者を介護している50〜80歳代の男性介護者が多い。また、男性加害者は殺害の凶器や方法として紐状のものを使用したり、暴行したりすることが多いのに対し、女性加害者は紐状もの以外に、暴行・刃物・薬・毒物など、凶器や方法が多様だった。こうした結果をふまえ、宮元は、夜間から早朝の時間帯の介護サービスを充実させることによって、事件は防止できるのではないか。また、夜間から深夜の時間帯に、被害者に認知症特有の症状が現れる。それが事件と関連があることも確認できたという。

■京都認知症母殺害心中未遂事件とは?

一口に「介護殺人」と言っても、加害者である介護者・保護者の生活・経済状況、被害者である被介護者の病状が異なるため、全てをひとくくりにはできない。しかし、2006年2月1日、気温5度の底冷えの朝に、京都市伏見区の桂川の河川敷で「介護殺人」事件が起こった。認知症の母親(86歳)を、事件当時は無職だった54歳の息子・A(54歳)が殺害し、自らも後を追って、死のうとしていたものの、死に切れず、血まみれで倒れていたところを通行人に発見されたのだ。

事件の「加害者」でもあり「被害者」でもあったAは、京都市の河原町で生まれた。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
社会