〈目からウロコの健康術〉実際にはあなたも間違っていた!? 意外に知らない! 正しい薬の飲み方

| 週刊実話
〈目からウロコの健康術〉実際にはあなたも間違っていた!? 意外に知らない! 正しい薬の飲み方

 病気の治療には薬が欠かせない。しかし、市販薬や医者に処方された同じ薬でも、飲む時刻やタイミングで効き目がまったく違い、副作用の問題も起こる。

 また、急な発作や病気が発症しやすいとされる“魔の時間帯”を知ることで、投薬のタイミングや治療を考える“時間治療”も重要だと言われている。薬をいつ、どのようなタイミングで飲めば、薬の効能が認められるのだろうか。

 人間は、通常の生活を送っていれば、朝日が昇ると活動を始め、日が落ちると休むという“体内時計”を持っている。専門家に言わせると、最近、この体内時計が、薬物療法の新たな手段として脚光を浴びているというのだ。

 医学博士の内浦尚之氏はこう説明する。
「人体の様々な機能は、ほぼ24時間を1単位としていることが、最近、分かってきました。体温や血圧は夕方頃に最も高くなりますし、尿量が多くなるのは午前中です。自分では意識しないうちに体の中にこうしたリズムが刻み込まれているのです。また研究報告として、実は体内時計を作っている遺伝子があるという事も判明している。これは人間が環境に適応するために、長い進化の過程で獲得したシステムと言えます。従って、薬も体内で作用する以上、体内時計の影響を受けるのです」

 薬が作用するまでには、胃や腸から吸収される行程を通るが、胃腸のリズムによって吸収の早さや善し悪しが変化する。胃腸が活発に動く時間帯だと、早く吸収され効き目も早い。

 だが、内浦氏は「吸収能力が低い時だと効果はその分、落ちる」と言う。さらにこう語る。
「体の薬への反応性も、時間帯によって違います。ですから、薬を飲むとき、時間を考慮することによって、薬の効き目や安全性を高めることもできるのです」

 もちろん、リズムという点で言えば、病気も体の機能が大きく関係するため、その働き具合によっては症状が悪化することもある。

 昔から「厄年」とか「厄の時刻」などと呼ばれてきた所以でもあり、病気になりやすい時間帯があることが経験的に知られている。

 では、病気になりやすい時間帯とは、どういう事を意味するのか。専門医に聞いてみると、病状は生体リズムと密接に関わっており、変化もするという。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー