桃太郎といえば岡山県…じゃなかった!?山梨県大月市に伝わる桃太郎伝説とは?

| Japaaan
桃太郎といえば岡山県…じゃなかった!?山梨県大月市に伝わる桃太郎伝説とは?

も~もたろうさん、ももたろうさん~♪

昭和世代ならこのフレーズ口ずさめる人が多いはず。
桃太郎といえば桃から生まれてきた男の子で、お婆さんお爺さんから黍団子をもらって、イヌ、サル、キジとともに鬼ヶ島の鬼を退治しに行く物語ですよね。

山東庵京伝(山東京伝)著『絵本宝七種』(蔦屋重三郎刊、1804年)より

筆者はよく山梨方面に出ることが多く、都心からですと乗り換えに大月駅を使う頻度が高いのですが、たまたま大月で時間潰しをしていると「桃太郎伝説」なる文字が浮上・・・。

ん?桃太郎って岡山の伝説じゃないの?お土産の吉備団子、名物ですよね?

岡山=桃太郎は昭和以降

あれあれ~と思い調べてみると、桃太郎伝説が岡山と深く結びついたのはなんと昭和以降のこと!割と最近なんですね。

桃太郎が岡山発祥説は、難波金之助という塑像家が提唱した説で、当時は注目されていなかったそうです。しかし昭和37年に岡山県で開かれた国民体育大会で、県のシンボルとして使われ爆発的に定着したとのこと。

この説は「崇神天皇の時代に大和朝廷から吉備(岡山県)へ征討におもむいた四道将軍の一人、吉備津彦が桃太郎のモデル」とするもの。具体性があり何やら説得力も感じることから広く定着したのでしょうね。

しかし崇神天皇の伝説の拠り所となる『日本書紀』や『古事記』には、「四道将軍の一人として吉備津彦命を任命」という記録はあるものの、吉備地方への侵略や征服の記述はないそうです。

確かに吉備と黍(きび)の音も一緒だから、結びつけたくなるのもわかりますねぇ・・・。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー