今はなき隣組による葬儀の助け合い。死が繋いだ隣近所との絆。

| 心に残る家族葬
今はなき隣組による葬儀の助け合い。死が繋いだ隣近所との絆。

葬儀も現代では葬儀社に依頼し、取りしきる形式が主となっているが、昭和の昔にはいわゆる「隣組」の役割が発揮された。隣組、隣近所がまだ生きていた頃は、葬式の仕切りや手伝いなどは、町内の助け合いで行われていた。幼かった自分たちも、より年下の子の面倒をみるなどの役割が多くあった。現代において葬儀も直葬や散骨など、ますます隣近所の出番はなくなっている。隣人が人知れずこの世を去っていることも知らないことも珍しくない時代である。

■隣組とは?

隣組とは1940年の内務省訓令に基づいて町内会などの下に設けられた地域組織であった。日中戦争後「国民精神総動員運動」を開始した政府が、地域的日常活動の必要性を認識し、江戸から明治にかけて存在していた五人組や十人組などといった隣保組織を参考に10世帯内外の小規模組織が結成。
生活必需物資の配給や軍人遺家族援護、防空、消火の訓練などの相互扶助的な日常活動が町内会、隣組などを通じて行われるようになる。後に大政翼賛会の下部組織として位置づけられたが、終戦後マッカーサー指令に基づいて廃止。しかし、町内会―隣組のコミュニティ機能は戦後から現代に至るまで、希薄化しつつも継続している(参照・ブリタリカ国際大百科事典)。

■大ヒットした「隣組」

大政翼賛会が結成された1940年にリリースされた「隣組」(作詞・岡本一平作詞、作曲・飯田信夫)は、軽快なメロディと親しみのある歌詞で大変な人気となった。「格子を開ければ顔馴染み 廻してちょうだい回覧板」「御飯の炊き方 垣根越し 教えられたり 教えたり」「何軒あろうと 一所帯」と、地域の連帯の魅力を描いたものである。

この曲の替え歌がドリフターズのコント番組「ドリフ大爆笑」のテーマ曲となり、1980年代から2000年代まで長く国民に親しまれた。その替え歌も「じいちゃんばあちゃん」から「お孫さん」まで、家族全員がテレビの前に「揃ったところではじめよう」という、これも家族の連帯を歌ったものであった。筆者は未確認だが、最近ではCMソングにも使用されているという。形を変えつつも、隣近所の関係が親密であった頃の、映画「Always~3丁目の夕日」などに代表される、いわゆる昭和の原風景を伝え続けているといえる。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
社会