明智光秀はどこで生まれたのか!? 岐阜県3か所に「近江説」が急浮上

| 日刊大衆
写真はイメージです

 1月からNHKの大河ドラマ麒麟がくる』の放送が始まったことによって、主人公・明智光秀の出生伝説が残る地方同士の「おらが村こそが誕生地」というつば競り合いが熱を帯びている。実際、これほど知名度の高い人物でありながら出身地が定まっていないのは光秀くらいで、その代表的な候補地として知られる美濃国内(岐阜県内)三ヶ所に加え、ここにきて新たに“近江説”が名乗りを上げた。

 彼はいったい、どこで生まれたのか。候補の一つが明知城のある岐阜県恵那市。城下の龍護寺に光秀の霊廟があり、寺宝の九条衣が彼の直垂を縫い込んだものとされるばかりか、千畳敷公園には「光秀産湯の井戸」という伝承も残っている。この明知城は鎌倉時代の宝治元年(1247)、幕府の御家人である遠山景廉の長男の遠山景重によって築かれた。先祖は利仁流藤原氏だ。

 その遠山氏の菩提寺である龍護寺の説明板は、遠山景行という武将と『明智軍記』でいう光秀の叔父の明智光安が同一人物としているが、苦しい説明だ。確かに地名は明知だが、明知城は遠山氏の城であり、光秀の明智氏と関連が希薄。

 では、なぜ恵那市街の各所に光秀ゆかりの史跡が残っているのか。

 天正二年(1574)、武田勝頼が当時、織田方だった明知城に大軍を動かしたことから、信長と信忠の父子は急いで救援の兵を挙げた。だが、明知城は山中にあり、『信長公記』の言葉を借りれば、「嶮難 ・節所の地」。行軍が遅れ、その間に城内で謀叛が起きて武田の手に落ちた。それゆえ、信長はやむなく付け城を築いて川尻秀隆と池田恒興を入れ置き、岐阜に帰城。その救援の軍勢に光秀が参陣していたのだ。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー