享保大飢饉の犠牲者を祀った福岡市博多区中洲にある川端飢人地蔵尊

| 心に残る家族葬
享保大飢饉の犠牲者を祀った福岡市博多区中洲にある川端飢人地蔵尊

中央ヨーロッパのチェコ共和国北部のジェチーン市には、「飢饉の岩」と呼ばれる岩が20個ほど存在する。大きさは大体、ワゴン車ぐらいのもので、これらの岩は、チェコからドイツを通り、北海へと注ぐエルベ川の水位が日照りなどで異常に下がった際、姿を現す。何故「飢饉の岩」と呼ばれているのかというと、エルベ川の船頭たちが、川の水位が下がり、生計を立てることができなくなった際、後世の人々に向けて、例えば1904年、フランツ・マイヤー氏による、チェコ語とドイツ語の「私の姿を見たら、嘆くべし」などの警告メッセージを刻んだことから来ている。それらの中には、1616年に刻まれたものもあるという。

■現代で飢餓や飢饉の意味を体験的に知り得ることは難しい

今年の梅雨は例年より長引いてしまったことから、野菜が生育不良に陥り、梅雨明け前の7月末には、市場価格がブロッコリーなら例年の2.5倍、ジャガイモなら2.6倍にも及び、コロナ禍で経済不安にある中、消費者に更なる不安を与えていた。とはいえこうしたことは、日本国内の人々が飢餓状態に陥るほどのことではない。それゆえ、果たして我々は「飢饉」という言葉を、実感のあるものとして受け止めることができるのだろうか。

■享保大飢饉の犠牲者を祀っている川端飢人(うえにん)地蔵尊


複合商業施設・キャナルシティ博多からも程近い、九州圏最大の「夜の街」、福岡県福岡市博多区中洲(なかす)と、上川端(かみかわばた)商店街をつなぐ水車橋(みずぐるまはし)を渡り、博多川という細い川に沿って博多湾側に歩いていくと、小さな地蔵堂がある。「川端飢人(うえにん)地蔵尊」。花崗岩でできた高さ80センチほどのお地蔵様だ。享保17(1732)年、8代将軍・徳川吉宗の時代に西日本一帯を襲った「享保大飢饉」の犠牲者を祀ったものである。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
社会