新型コロナ禍で話題のアマビエだけじゃない!「妖怪」大図鑑

| 日刊大衆
写真はイメージです

 コロナ禍で人気となった疫病を防ぐアマビエだけじゃない! 日本列島に棲息する人外の者たちを大捜査!

『陰陽師』(文春文庫)などの伝奇小説でおなじみの作家・夢枕獏氏によると、「日本人は世界的に見ても妖怪好き」だと言う。「縄文人が持っていた、すべてのものに神や魂が宿るという感覚を受け継いでいるんでしょうね。西洋では妖怪に当たるものは、人形くらいしかないんですよ」

 では日本には、何種類の妖怪がいるのか?『大迫力! 日本の妖怪大百科』(西東社)などの著作がある妖怪研究家の山口敏太郎氏によると、「1000種類ぐらい」いるとか。1県あたり20種類以上の計算だが、中には地元の人も知らない存在も。「私の出身の徳島県には、水木しげる原作の『ゲゲゲの鬼太郎』で有名な子泣き爺がいるんですが、地元にいた頃は聞いたこともありませんでした(笑)」(前同)

 現在、子泣き爺発祥の地とされる徳島県三好市には石像が作られ、妖怪屋敷もオープンする人気という。

 一方、同じ『鬼太郎』の人気者に一反木綿がいるが、ご当地の鹿児島県では、人を絞め殺す妖怪として恐れられていたという。「文明開化で埋もれてしまった妖怪話を現代に伝えたのは柳田國男などの民俗学者ですが、メジャーにしたのは水木しげる氏と言えますね」(同)

 そこで本誌は、知ってるようで知らない全国各地の街々の妖怪を大調査した。まずはコロナ騒動で注目を集めた「アマビエ」から。アマビエが出没したのは江戸末期。肥後(熊本県)の海に夜ごと光るものが現れたため、土地の役人が調べることになったという。現地に行くと、体全体が毛におおわれ、腹はウロコ、顔は小鳥のようにかわいらしい妖怪に出会った。「我は海に住むアマビエと申す。今後6年は豊作が続くが、同時に疫病もはやる。(これを防ぐには)私の姿を描いた絵を人々に見せよ」と告げたというのだ。この話がSNSなどで広まり、疫病を防ぐアマビエはシールや、ぬいぐるみといったグッズまで作られる全国区の妖怪になった。

■人の役に立つ妖怪も多い

 妖怪には怖いものもいるが、アマビエのように人の役に立つものも多い。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー