新型コロナ禍で話題のアマビエだけじゃない!「妖怪」大図鑑 (2/3ページ)

日刊大衆

大阪府堺市の白蔵主(寺や僧の吉凶を告げたり、盗難を防ぐ)や、群馬県中之条町に今も残る囀り石(聞いた人のためになることをしゃべる)が、それだ。

「妖怪は、幽霊のように人に危害を加えるだけでなく、良いことをしたり、お茶目だったりするものが多いんですね。これもあって、日本では人気が衰えないのでしょう」(前出の山口氏)

 また、妖怪は医学が未熟な時代に必要だったとか。「足に絡みついて歩けなくさせる足まがり(香川県)は脚気のことで、山道で歩けなくさせる餓鬼憑き(神奈川県など)は低血糖や空腹。夜道で立ち塞がって前を見せなくさせる塗壁(福岡県遠賀郡)はビタミンA不足による夜盲症。こうした体の症状を、妖怪のせいにしたんでしょう」(同)

 餓鬼憑きには〈襲われたときは山頂の祠に食べ物を供える(食べる)べし〉という“処方箋”まである。

■夜になると出没する妖怪や河童

 夜になると出没する妖怪(京都市の鵺など)や河童の話は、あちこちにある。夜の妖怪には子どもを早く家に帰らせる、河童には深い川で遊ばせないという目的があったようだ。

「庶民も寺子屋などで学ぶ江戸時代になると、誰もが妖怪を信じていたわけではなかったと思います。妖怪は原因の分からない病気を説明したり、子どもを戒めるために便利だったのではないでしょうか」(同)

 また、見知らぬ者を妖怪に当てはめた節もある。「船が難破して海岸にたどり着いた西洋人などです。彼らは肉を食べ、赤いワインを飲んだでしょう。でも、当時の日本人は肉を食べなかったし、ワインは血に見えた。おまけに言葉も通じない」(同)

 とはいえ、住民に危害を加えるわけではない。まさに“触らぬ神に祟りなし”だが……。「そんな西洋人を鬼として扱ったのでは? 妖怪は地域住民の不安やストレスを緩和する精神安定剤でもありました」(同)

■“奥さん対策”に使われた!?

 中には“奥さん対策”に使われたらしい妖怪も。「布団かぶせ(愛知県西尾市)や蚊帳吊り狸(徳島県美馬市)といった妖怪は、遊郭で遊んで朝帰りした男が言い出したと思います。

「新型コロナ禍で話題のアマビエだけじゃない!「妖怪」大図鑑」のページです。デイリーニュースオンラインは、新型コロナウイルス歴史病気カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る