輪廻転生は東洋と西洋でそれぞれどのように捉えられているか

| 心に残る家族葬
輪廻転生は東洋と西洋でそれぞれどのように捉えられているか

日本は仏教国と言われ特定の信仰のない人に聞けば自分は仏教徒だと答える人が多い。輪廻転生の思想も仏教伝来のものであることは間違いない。しかし近年の西洋文化の導入により転生観にも変化が生じ現代に至っている。

■ポジティブ化した輪廻転生

輪廻転生、生まれ変わりの思想を科学的根拠云々とは関係なく、なんとなしにでも信じている人は少なくないのではないか。現代日本において転生、生まれ変わりには「次に生まれる時は一緒になりたい」「この子はあの子が帰ってきてくれた」などのロマンチックな響きがあり、死んで終わりではなく次につながるストーリーを想起する希望的観測が含まれているように思える。一方で1980年代、「ムー」「トワイライトゾーン」といったオカルト雑誌の文通欄に、前世で戦士だったという人が同志を集うというような投稿が激増し社会問題となった。輪廻転生をテーマにした漫画がヒットしたことが要因とされている。遥か彼方の昔、共に戦った同志との再会という設定は、なんともファンタジー心をくすぐる。誇大妄想、現実逃避…様々な負の問題を孕んでいるはいるが、彼ら彼女らが輪廻転生観に何らかの希望を託していたことは確かである。いずれにおいても生まれ変わり、輪廻転生の思想にはポジティブなニュアンスが感じられる。またチベット仏教のダライ・ラマをはじめ転生の実例とされる例は多く研究者もいることで、少なくとも天国や地獄よりは現代人に受け入れられやすいようである。

■苦の原因としての輪廻転生

仏教の輪廻は元々ヒンドゥー教の流れを汲むもので希望どころか苦しみの象徴であった。仏教は生きることは苦しみであるとする。なぜ人は苦しむのか。それは私たちは前世の業(カルマ)を背負って生まれてくるからである。煩悩や悩み、苦しみを背負ったまま死に、それを負債として持ったまま生まれ変わった姿が今の私たちだ。これが業である。今生はその業を消化するためにあるのだが、さらに業を積んでしまい延々と輪廻転生する者がほとんどである。この苦の連鎖から抜け出すことを解脱といい、ブッダは解脱をするための法を説いた。他方、仏教は「無我」を説き、この世界のすべては実体の無い「空」であるとする。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
社会