人間の生死や禍福を司る神として信仰の対象となった北極星と北斗七星

| 心に残る家族葬
人間の生死や禍福を司る神として信仰の対象となった北極星と北斗七星

西洋占星術など天空の星々と地上の人間の間には照応関係にあるという古代の思想はよく知られている。東洋では特に夜空に一際輝く北極星と北斗七星が人間の生死、禍福を司る神として神格化され厚く信仰された。

■死と延命を司る神

北極星は天を見上げるとひとつだけ動かない星である。古の人たちは北極星を軸に空が動いていると考え、古代中国では宇宙の中心にいる最高神・北極紫微大帝、天皇大帝などと呼ばれ信仰された。その北極星を周回する北斗七星は北辰(北極星)の乗り物で、やがて北極星と同一視されるようになる。人々の生死や福過を支配する神とされ、北斗七星に祈ることで延命長生を得ようとする呪術、祭祀が伝えられていった。三国志演義には余命を悟った諸葛孔明が五丈原で火を灯し、北斗七星に延命を祈る場面がある。
一方で生を司る星が南斗六星、西洋でいう射手座である。北斗南斗は北斗星君、南斗星君という生死を司る神として神格化された。ある神話では仙人から自分の寿命を残りわずかだと聞いた若者が北斗南斗を訪ねると二神は碁を打っていた。若者が干し肉と酒を差し出すと、夢中で碁を打っている南斗がそれらを飲み食いした。気づいた南斗が礼に寿命を伸ばしてくれたという。長寿祈願に供物を捧げる行為を物語化したものだといえる。

■日本の星神信仰

星神信仰は世界で散見されるが太陽信仰の強い古代日本では星・星座に対する信仰は薄く星神信仰は盛んではなかった。古事記・日本書紀には太陽神=天照大神を頂点とする八百万の神々が描かれているが、星の神は日本書紀に「天津甕星」(アマツミカボシ。別名・香香背男)が登場するのみで、しかも古事記には出てこない。その天津甕星も強力な悪神とされている。

日本の神々は死の穢れを嫌う。それは太陽信仰の故ではないだろうか。農耕文化である弥生以降の日本人にとって太陽こそは生命の根源そのものだった。太陽信仰から見れば古代における夜は闇そのものであり死の世界である。収穫に影響を与えず闇の空を覆うだけの星の神を悪神としたのも理解はできる。一方で高松塚古墳や横山古墳、キトラ古墳に北斗七星などの天文図が描かれていることは有名である。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
社会