「ルーツは?」「いつ姿を消した?」“武装僧侶”僧兵「興亡の歴史」!

| 日刊大衆
写真はイメージです

 白い袈裟頭巾をまとい、黒の僧衣に葛袴。高下駄を履いて腹巻(鎧の一種)を身につけ、手に薙刀を持つ――ご存じ武蔵坊弁慶で知られる僧兵の出で立ちだ。

 僧兵はその名の通り武装した僧侶のこと。平安時代の末に白河法皇が「賀茂川の水、双六の賽、山法師(比叡山延暦寺の僧兵のこと)、これぞ朕ち ん(法皇)が心に随したがわぬ者」と嘆いた話は有名だ。

 白河法皇の時代、しばしば氾濫した賀茂川や、どの目が出るかわからない双六と同じく制御できない存在だったのだ。

 その僧兵はどうやって誕生し、また、表舞台から消えていったのだろうか。その謎多き興亡の歴史を辿ってみよう。

 まず、「僧兵」という言葉が使われるようになったのは江戸時代からで、それまでは一般的に「悪僧」などと呼ばれた。この場合の「悪」はそのままの意味ではなく、「強い」と解釈されている。

 一般に僧兵の生みの親は慈恵大師良源だとされている。平安時代半ばに生まれた天台宗の僧で延暦寺のトップ天台座主になった高僧だ。『山家要記浅略』という史料に、修学に不向きな僧侶を集めて「武門一行の衆徒」と成したという記述があり、彼らが後の僧兵だといわれる。

 こうして良源が仏法を護持するため、“落ちこぼれの僧侶”に武器をとらせて武芸を習わせたという説が一般に知られるようになった。

 しかし、『山家要記浅略』は室町時代の史料で内容の真偽が疑われており、良源は逆に「寡頭の者(僧兵のこと)」を禁じる法令を出し、武器を持って僧房に出入りすることなどを禁じた。

 そこから良源が当時、すでに力を持ち始めていた僧兵たちをコントロールしようとしていた事実が窺われ、実際に僧兵たちは良源の意に服したとみられる。このため、後世、良源が僧兵の創始者と誤解されるようになったのではなかろうか。

 このように良源が創始者でなかったのは確実だが、以上の話から平安時代半ばには、すでに僧兵が誕生していたことが分かる。それでは、彼らは実際に、いつ産声をあげたのか。

 はっきりした年代は不明だが、早くも奈良時代にその姿が見てとれる。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
社会