「本能寺の変」で自害決意から一転、徳川家康「替え玉サバイバル作戦」

| 日刊大衆
NHK大河ドラマ『どうする家康』主演の松本潤

 天正一〇年(1582)六月二日の早朝、京の本能寺に宿泊していた織田信長明智光秀の軍勢に襲われて落命したとき、徳川家康は泉州堺(大阪府堺市)にいた。信長の誘いで上方を巡り、この日、家康が堺から京へ発つ予定だったことは『天正日記』という一次史料で確認できる。

 その後、家康と昵懇な京の豪商茶屋四郎次郎(初代清延)が書き留めた記録によると、逆に京へ向かう家康主従一行と河内の飯盛山(大阪府四条畷市・大東市)付近で会い、信長が討たれた事実を告げるのだ。

 また、通説では、そのあと家康は信長の死を知って絶望し、京の知恩院(浄土宗の総本山)で自害しようとしたという。

 実は家康がまだ今川義元の人質だった時代、その義元が信長に桶狭間(愛知県豊明市及び周辺一帯)で討たれた際にも、岡崎(同岡崎市)にある浄土宗の大樹寺(家康の先祖の菩提寺)で自害しようとしたという伝承がある。

 この際は寺の住職登誉上人に諭され、また、本能寺の変の際には重臣の本多忠勝になだめられ、自害を思いとどまった。

 このように通説や伝承では世をはかなんで二度までも自害しようとした家康だが、とりわけ河内の飯盛山付近で自害を思いとどまったあとの行動は素早かった。伊賀越えを経て本国三河への帰還を決意したのだ。

 しかし、そのルートは道険しく、かつ、わずかな供しか引き連れておらず、明智勢の追っ手のみならず、落ち武者狩りのような連中も家康の首を狙っている。

 よって「御生涯御艱難の第一」(『徳川実紀』)とまでいわれる難路となる。では、この生涯の最大の窮地を前に家康はどうしたか。

 そのとき彼がとった作戦が今回のテーマ。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
社会