「関東戦国時代」の引き金になった永享の乱「知られざる要因と行方」

| 日刊大衆

 応仁の乱(1467~77年)が戦国乱世の時代をもたらしたのは事実だが、この大乱に参陣した守護大名の領国を一覧すると、不思議な点に気づく。まずは東軍と西軍別に守護大名の主な領国をまとめてみた。

 東軍方=摂津(大阪府)、和泉(同)、河内(同)、丹波(京都府)、丹後(同)、土佐( 高知県)、讃岐(香川県)、阿波(徳島県)、三河(愛知県)、備前(岡山県)、備中(同)、美作(同)、播磨(兵庫県)、淡路(同)、越前( 福井県)、若狭(同)、紀伊(和歌山県)、越中(富山県)、出雲(島根県)、飛騨(岐阜県)、近江(滋賀県)、加賀(石川県)、安芸(広島県)。

 西軍方=但馬(兵庫県)、備後(広島県)、伯耆(鳥取県)、因幡(同)、石見(島根県)、伊勢(三重県)、尾張(愛知県)、遠江(静岡県)、大和(奈良県)、能登(石川県)。

 家督争いで領国が重複する場合はすべて東軍方とした。

 以上、領国名を地図に照らし合わせてみると、関東地方がすっぽり抜け落ちているのが分かる。

 応仁の乱は京の市街戦から全国に飛び火したとよくいわれるが、日本全国津々浦々に戦乱を撒き散らしたわけではなかったのだ。

 それでは関東だけが平和だったのかというと、もちろん違う。応仁の乱の四半世紀前に関東は関東で、戦国時代の幕開けを告げる別の大乱が勃発していたのだ。

 それが永享の乱(1438~39年)。意外に知られていない大乱の原因と、その行方を追ってみよう。

 話は初代将軍の足利尊氏の時代まで、さかのぼる。のちに室町幕府と呼ばれる政権は京都で誕生したが、尊氏は武士の都である鎌倉と関東を重視し、貞和五年(1349)に二代将軍となった義詮に代わり、その弟の基氏に関東(関東八ヶ国と伊豆、甲斐)の支配を任せた。これを関東府、もしくは鎌倉府といい、この行政機関のトップを鎌倉公方と呼ぶ。

 つまり、足利氏の幕府は創業当時より京の公方(将軍)が関東を除く地域、鎌倉の公方が関東を支配するという二重構造の矛盾をはらんでいたのだ。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
社会