もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く

| Japaaan
もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く

「八重洲」の由来となったオランダ人

東京都中央区には八重洲という地名がありますね。東京以外に住まわれている方でも、東京駅の「八重洲口」という名称でお馴染みでしょう。

この八重洲という地名、ぱっと見だと川や海でもあったのだろうか? と思わされますが、実は江戸時代初期に日本にやってきたオランダ人の名前に由来しています。

そのオランダ人とは、ヤン・ヨーステンという人物です。

大分県臼杵市・黒島のデ・リーフデ資料館にあるヤン・ヨーステン像(Wikipediaより)

ヤン・ヨーステンは、1556年頃にオランダのデルフトで生まれました。地元の有力者の一族の血を引いていたといわれています。なお、ヨーステンは英語読みだとジョンソンになります。

彼は40代の頃、オランダからマゼラン海峡を通ってアジアに向かう通商船団に乗り込みました。この船団は五隻の船で構成されていました。しかし、内紛や悪天候の影響でリーフデ号は離脱し、日本の九州に漂着します。これが1600年のことです。

ちなみにこの「リーフデ」とはオランダ語で「愛」のこと。当時は110人の乗組員のうち24人が漂着し、うち6人は死亡、18人が助かりました。

1600年と言えば、徳川幕府による統治がスタートする直前の時期。

ピックアップ PR 
ランキング
総合
カルチャー