囚人のジレンマから考える「非合理的な残業」をしてしまう理由

Woman Money

囚人のジレンマから考える「非合理的な残業」をしてしまう理由

http://www.shutterstock.com/

あなたの周りに、大して仕事量が多いわけでもなく、残業代もほとんど出ず、さほど評価もしてもらえないのに、ひたすら頑張って残業をしてしまう人はいませんか?

今回は、人手不足というワケでもないのに、残業してしまう心理をファイナンシャルプランナーの筆者と一緒に考えてみましょう。

■「囚人のジレンマ」とは?

まず、“囚人のジレンマ”ってご存知ですか? ゲーム理論のモデルの一つなのですが、ストーリーに沿ってお伝えしますね。

ある村で2人の窃盗団が警察に逮捕され、容疑者AとBは別々の部屋で取り調べを受けています。ところが2人とも黙秘を続けていて、このままでは警察は証拠不十分で起訴できません。仮に出来たとしても懲役1年程度の罪になってしまいます。そこで、ある警官が取引をもちかけます。

「今、お前が正直に話せば、無罪(懲役0年)にしてやる。でも相手が自白をすれば、お前を5年は拘置する。両方が自白したら3年だ」と。

この時、2人の状況を箇条書きにすると、

Aは黙秘、Bも黙秘:Aは-1、Bも-1

Aは自白、Bは黙秘:Aは0、Bは-5

Aは黙秘、Bは自白:Aは-5、Bは0

Aは自白、Bも自白:Aは-3、Bは-3

という構図になります。

この時、Aは「Bはすぐに人を裏切るやつだ。もしBが自白してしまったら、5年も拘置される。自白した方が賢明だな」と自白してしまいます。同様にBも自白してしまい、結局2人は懲役3年になってしまう。

これが、囚人のジレンマと呼ばれる理論です。

■サラリーマンにも当てはまる囚人のジレンマ

これを現実世界に当てはめてみましょう。

ここに2人のサラリーマンがいたとします。この会社では、もし2人とも残業しなければ、年1回の評価で勤続年数が長くなったとして+1の評価をされ、2人とも+1のメリットを得ます。

1人だけが残業をすると、残業をした方の評価は高くなりますがその分働いているので、せいぜい+5程度のメリットです。一方、残業をしなかった方の評価はぐんと下がり、メリットが-5になってしまいます。

2人とも残業した場合、頑張って働いてきたほどの評価は得られず-3だったとします。

この場合、2人の状況を箇条書きにすると、

Aは残業なし、Bも残業なし:Aは+1、Bも+1

Aは残業あり、Bは残業なし:Aは+5、Bは-5

Aは残業なし、Bは残業あり:Aは-5、Bは+5

Aは残業あり、Bも残業あり:Aは-3、Bは-3

になります。何が言いたいかもうお分かりですね?

残業するのが当たり前になっていて、残業時間等で評価してしまう会社に勤めている場合、「あの人も残業してるから、自分も残業しなきゃ」となる心理が働きやすくなるのです。

今回は一例として残業に注目してみましたが、この理論は合コンや仕事をサボる上司などさまざまな場面で考えられるのです。

いかがでしたか? 

本文中に“心理”という言葉を使いましたが、実は“ゲーム理論”と呼ばれる経済学の考え方の1つなのです。今の時代、残業で評価する会社は激減していると信じていますが、もしあなたの会社にそのような風潮があるのなら、みんなが+1になるように動いてみるのもいいかもしれませんね。

(鍛治田祐子)

【画像】

※ Photographee.eu / Shutterstock

「囚人のジレンマから考える「非合理的な残業」をしてしまう理由」のページです。デイリーニュースオンラインは、カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧