意外と知らない、「貴社」と「御社」の正しい使い方 (1/2ページ)

フレッシャーズ

意外と知らない、「貴社」と「御社」の正しい使い方

面接や履歴書・エントリーシート・お礼状など、就活では正しい敬語を使えることが当然のマナーです。よく使うにもかかわらず、意外とまちがえやすいのが「貴社」と「御社」。面接時に、どちらを使うか迷ってパニックに......。なんてことにならないように、正しい使い方をマナー講師の小藤弓先生に教えてもらいました。

▼こちらもチェック
面接試験で熱意を伝える話し方の極意5


■そもそも「貴社」や「御社」って何?
人を敬う気持ちの表現として、人の名前には「様」や「先生」を、また社名には「御中」をつけます。これらのことを総称して「敬称」と言います。また、「あなたの会社」と伝えるときには、その会社に対する敬意として、「貴社」や「御社」を使用します。これは、尊敬の気持ちをもって表現する「尊称」とも言われ、社会人であれば知っておくべき言葉です。これらは、企業のみならず、団体・協会・組織に対しても使用され、昨今は、団体や組織によって尊称を変えることがあります。

■「貴社」は文章向き、「御社」は会話向きの言葉
「貴社」(きしゃ)の読み方は「帰社」をはじめ「記者」や「汽車」などの同音異義語が多いため、話し言葉には向いていません。従って、「貴社」は文章における書き言葉で使用し、「御社」は話し言葉で使用するという使い分けを行うのが一般的になっています。

しかしながら、『貴社』と『御社』のどちらを使用してもまちがいではありません。そこで、大切なポイントは、その文章や会話の中で使用する言葉を統一することです。

「意外と知らない、「貴社」と「御社」の正しい使い方」のページです。デイリーニュースオンラインは、大人の常識就職活動会話言葉会社社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る