ビジネスメールの締めの言葉ってどうするのが正解? 正しい締めくくり方のコツ

フレッシャーズ

ビジネスメールで大切なのは、パッと見て内容が把握できることです。そんなメールマナーにおいて、最初に慣れるのはおそらく「締めの言葉」ではないでしょうか。でも、簡単だからこそ、一歩上のビジネススキルを手に入れるためには、より深く考えてみることが大切です。そこで今回は、「締めの言葉」について考えてみましょう。


■締めの言葉はいつも「よろしくお願いいたします」?

社会人になると、メールでもマナーを気にするようになりますよね。そこで一番覚えやすいのが、締めの言葉である「よろしくお願いいたします」でしょう。とにかくどんなメールでも、最後を「よろしくお願いいたします」で締めくくれば、まず間違いありません。

確かにメールの内容に関わらずどんなときも「よろしくお願いいたします」で済ませることができますが、「もう一歩、印象的なメールを送れるようになりたい」と思ったら、締めの言葉に気を遣ってみると良いでしょう。

まず手始めに、「どうぞ」や「今後とも」といった言葉を「よろしくお願いいたします」に付けてみましょう。ほんの少しだけ丁寧さがアップしますね。また反対に、「それでは、失礼いたします」といった簡素な締めの言葉もあります。くどい言葉を避けたいときにおすすめです。

■気をつけたいのは「依頼」、「謝罪」のとき

締めの言葉を適当に済ませるとマズいかもしれないのが、「依頼」や「謝罪」といったメールの場合です。依頼したいときには、相手に何らかのアクションを期待しますよね。そのために、締めの言葉でも「ご返事お待ちしております」や「ご多忙のところ恐縮ですが、ご返答いただければ幸いです」のように、返信を促す一言を入れても良いですね。

謝罪のときには、締めの言葉でもお詫びの気持ちを表す方が良いでしょう。「重ねてお詫び申し上げます」や、「ご期待に添えず、申し訳ありませんでした」といった締めくくり方をすると良いですね。

■締めの言葉は、相手への気遣いのあらわれ

締めの言葉を考えることは、相手との関係を良くしたいという気持ちのあらわれになります。ビジネスにはスピードも大切なので、いくつかの締めの言葉を定型文としてパソコンに記憶させている人も多いでしょう。しかし、それだけでいつも済ませていると、受け取った側も「あ、これは前のメールと全く同じだ」などということに気付くこともあります。スピードが最優先のルーティン業務ならともかく、特別な気持ちを表現したいときには、締めの言葉もその都度考えてみると良いでしょう。

いかがでしょうか。メールでの締めの言葉は、「よろしくお願いいたします」で済ませることができる分、一歩上をいく書き方を身に付けにくいかもしれません。コツは、その都度数秒間だけ考えてみることです。その積み重ねが、相手との信頼関係構築に役立つときがくるでしょう。

(ファナティック)

「ビジネスメールの締めの言葉ってどうするのが正解? 正しい締めくくり方のコツ」のページです。デイリーニュースオンラインは、大人の常識社会人生活会社のルール社会人ビジネスマナーカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る