格安スマホって…?新生活が始まる前に知っておきたい「通信費節約術」とは (1/2ページ)

Woman Money

格安スマホって…?新生活が始まる前に知っておきたい「通信費節約術」とは

https://pixta.jp/

春の新生活を前に見直したいのが固定費。なかでもよくわからなくてそのままになっているのが、“通信費”ではないでしょうか?

そこで今回は、ファイナンシャル・プランナーの筆者が「通信費が節約できるなら使ってみたいけど、よくわからない……」という方のために、“格安スマホ”や“WiFi”の基礎知識をお伝えします。

■格安スマホって? SIMカードって?
格安スマホって耳にしたことはありませんか? 
OCN、楽天、Biglobe、イオン、BIC、DMM、Iijmio……。格安になるのは、MVNO(大手会社の通信設備を借りている会社)が運営するからで、インターネットプロバイダーや流通大手のものなどがあります。

また、スマホを契約するときに、ショップで小さなカードを入れてもらった覚えはありませんか? それをSIMカードといい、契約者の情報が保存されているカードです。

そして、格安SIMはインターネットで契約するケースが多く、SIMカードが送られてきて、それを対応するスマホへ差し込みます。対応スマホはSIMカードとセットで購入したり、別に購入した格安スマホにSIMカードを差し込んで使うこともできます。こうして格安スマホが使えるようになります。
 

■格安スマホと大手スマホ、どう違う?
格安スマホの料金は比較的安く、月額約500円から約4,000円ほどです。そして、データ通信容量は500MBから3GBくらいまでの少なめのものが多いです。

また、通話料金は大手スマホより高く、そもそも通話機能のないスマホもあります。
さらに、docomo.ne.jp やezweb.ne.jp 、softbank.ne.jpなどのキャリアメールが使えなくなりますので要注意です。

■格安スマホと大手スマホの同じ点
格安スマホの電話回線は大手携帯会社の回線を借りているため、通話品質は大手と同じとうたわれています。

どの会社のどの範囲でネットワークを借りているかは、格安スマホ会社ごとに違うのですが、大手の回線を複数借りていて選べるものもあります。

「格安スマホって…?新生活が始まる前に知っておきたい「通信費節約術」とは」のページです。デイリーニュースオンラインは、マネーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る