大学生なら知っておきたい! 大安、仏滅……カレンダーの「六曜」が持つ意味って?

学生の窓口


結婚式やお葬式など人生の節目を迎えるときに、気になるのが大安や仏滅などの「六曜」です。「大安吉日=ハッピー!」なんてイメージもあるけれど、大学生のみなさんはその本当の意味を理解していますか? 今回は知っているようで知らない、六曜についてくわしく説明します。

■そもそも六曜ってなに?

六曜とは暦注の一つです。もともとは中国の考え方で、日本に伝わってきたのは14世紀ごろのこと。現在の七曜と同じように曜日感覚で使われていました。しかし時代が流れるうちに少しずつその形を変え、江戸時代の終わりごろには今と同じように「日々の吉凶を表すもの」として浸透したと言われています。現在では冠婚葬祭で使用されることも多く、「マナー」として求められることも珍しくありません。六曜にまつわる本当の意味を頭に入れて、失敗を防ぎましょう。

■先勝

カレンダーで見たことはあるけれど……実際に、「なんて読むの?」と思った経験はありませんか? 「先勝」と書いて「せんしょう」もしくは「せんがち」と読みます。場合によっては「さきがち」や「さきかち」と読まれることもあるようです。こちらの意味は「先んずれば、すなわち勝つ」。「急ぐこと」が吉とされ、午前の運気はいいけれど、午後は悪い日です。とはいえ結婚式などは、午前中に開始すれば、午後になっても吉とされています。

■友引

「お葬式を避ける日」として知られているのが「友引」です。なぜお葬式を避けるのかというと、「凶事に友を引く」という意味を持つ日だから。お葬式には適しませんが、一日中凶というわけではありません。昼は凶ですが、朝夕夜は吉。結婚式では、「大安の次に適している」と言われています。

■先負

こちらは「せんぷ」または「さきまけ」と読みます。意味は「先んずれば即ち負ける」で、勝負事や急ぎの用事には向いていません。何事にも平静な気持ちで、控えめにするのがいいとされています。「先勝」とは反対に、午前は凶ですが午後は吉です。

■仏滅

六曜の中で最もよくないイメージがあるのが「仏滅」です。こちらの意味は「仏も滅するような大凶日」、もしくは「物滅」ととらえて「物を失くす日」とされています。お祝いごとの儀式には向いていませんが、お葬式や法事を営むのはかまいません。

■大安

「大安」とは、「大いに安し」を指す言葉で、「何をやってもうまくいくだろう」ということを意味しています。時間に関わらずいい運気に恵まれている日なので、結婚式などのおめでたい儀式に適していると言われています。

■赤口

最後に紹介する「赤口」は「しゃっこう」「しゃっく」、もしくは「せきぐち」と読みます。正午ごろは吉ですが、あとは凶。お祝いごとには大凶だと言われています。「赤」という文字のイメージから「火」(=火事)や「刃物」(=出血)に注意する日としても知られています。

六曜は日本に古くからある考え方の一つで、必ずしも「従わなくてはいけない」というものではありません。しかし、日本人の生活に密着している「儀式」が、六曜の影響されやすいのも事実。大学生のみなさんも、ぜひ「日本人のマナー」として、頭に入れておいてはいかがでしょうか。

文・ファナティック

「大学生なら知っておきたい! 大安、仏滅……カレンダーの「六曜」が持つ意味って?」のページです。デイリーニュースオンラインは、一般常識ライフハック冠婚葬祭豆知識雑学カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧