食中毒の65%が6~9月!だから知りたい「実は危険な食べ物」
- タグ:
-
食べ物

今年もジメジメした梅雨がはじまりました。雨が降ったら外出は控える、出かけても近場だけという方も多いのではないでしょうか?
この季節、いちばん気をつけないといけないのは食中毒。2013年の厚生労働省の調査によると、細菌性の食中毒被害の65.6%は6月から9月に報告されているとのこと。
ところで、食中毒といえば肉や生魚などが危険……なんてことは常識ですが、意外な食品にもリスクが潜んでいることをご存知でしょうか? 今回はそんな、身近にある「実は食中毒になる危険な食品」をご紹介します。
■1:水
水での食中毒は過去何件か報告されており、なかには水道水が原因となったものもあります。
ペットボトルの水は、他の飲料と同じようにすぐに飲み切ってしまいましょう。飲み口から雑菌が入り込み、ペットボトル内で繁殖するためです。
水道水による食中毒は、台所の衛生環境等が原因。台所は常にきれいにしましょう。また、朝いちばんに使う水道水は、いったん流してから使いましょう。
■2:アイスやクッキーなど
アイスやクッキーでの食中毒、その原因は卵にあります。加工して使うからといって安心していると危険です。生卵はサルモネラ菌が繁殖しやすく、加工しても根絶できません。市販のものならば大丈夫でしょうが、手づくりをする方は気をつけてください。
また、サルモネラ菌だけでなく他の菌にも要注意。0度以下で繁殖する細菌もいるので、冷凍したアイスだからといって安心はできません。しっかりとした環境で調理をしてください。
■3:スーパー等で購入した食品
この時期は、スーパーやコンビニで購入した食品の管理にも注意が必要です。購入したものを30分間放置しただけで、細菌の数は急激に増加するからです。
また、スーパーで冷やされていた食品は、温度の変化によって簡単にいたみます。そのため、スーパーによったあと別のお店にいくのは控えた方がいいでしょう。
コンビニ弁当等、温めれば大丈夫と思われがちですが、電子レンジでは殺菌しきれません。
■4:カレー
スパイスは健康によく、殺菌作用もあるので大丈夫だと思われがちですが、カレーでの食中毒は予想以上に多いもの。多くの食品を使うカレーにはさまざまな細菌がおり、なかには熱に強いものも。常温で保存すると、そのような菌が繁殖してしまうのです。
カレーは一晩寝かせた方がおいしいといいますが、その方が危険なのも事実。冷蔵庫で保存し、食べる前にしっかり過熱しましょう。
■5:真空パック入り食品
ハムやソーセージなどの真空パック入り食品にも注意が必要です。レトルト食品と混同し、安全だと思っている方も多いのですが、真空パックの食品は保存を前提につくられていません。
ボツリヌス菌という細菌は酸素のあるところでは増殖できないため、真空パックやビン・缶詰の中を好みます。賞味期限をしっかり守らないと、この菌のせいで食中毒になってしまうのでご注意を。
■6:チャーハン
お米にくらべて水分が少ないチャーハンですが、一晩おいたものやお弁当にいれたもので食中毒が起きています。熱に強い菌がチャーハン内におり、その菌が30度前後で活発になるのが原因です。
つくったチャーハンはその日のうちに食べてしまいましょう。
■7:メロン
メロンによる食中毒で死亡したケースもあり、注意が必要です。果肉に問題はないのですが、皮に雑菌が繁殖しており、切ったり、手で食べたりした際に果肉と一緒に体内に入ってくるのです。
そのため、皮をしっかりとブラシで洗うなどしてから切らなければいけません。他にもイチゴやラズベリー等の果物も注意が必要です。
■8:サラダ
生野菜を使ったサラダには、さまざまなリスクが潜んでいます。使用されている野菜をしっかり洗わなければ、雑菌だらけのものを食べることになります。スーパー等で購入した野菜も、洗われてないことが多いので注意が必要。
カットした野菜は、どんどん鮮度が落ちていくので早めに食べましょう。食べきれなかったサラダは、密封された容器に入れて冷蔵庫で保存してください。他にも、肉類を切ったまな板で調理しないことも食中毒を防ぐためには大切です。
■9:おにぎりやサンドイッチ
人の手を介して感染するブドウ球菌という細菌がいます。手を使ってつくるおにぎりやサンドイッチ、和菓子や巻きずし等はこの菌が原因で食中毒をおこします。
過熱しても死なない菌なので、調理の前にはしっかり手を洗いましょう。
■10:スナック菓子
食中毒と無縁に思えるスナック菓子ですが、酸化した油に細菌が増殖する危険があります。もともと胃腸に負担をかける食品なので、免疫力が低下しているときには特に注意が必要です。
*
今回あげたものに限らず、どんな食品・調理法であっても、衛生環境が悪ければ食中毒を引き起こす可能性があります。ジメジメしたこの季節、身の回りを綺麗にすることが、いちばんの食中毒対策なのではないでしょうか?
(文/堀江くらは)