梅雨時に起きる「気象病」、体調不良の際には鎮痛剤より酔い止めのクスリ!

アサ芸プラス

梅雨時に起きる「気象病」、体調不良の際には鎮痛剤より酔い止めのクスリ!

 雨が降ると古傷が痛む、頭痛がする──。梅雨時のこんな症状は「気象病」によるものであることが多い。耳慣れない名前だが、どういうものか。

「気象の変化が体調に影響を与えることで何らかの症状を発症したり、悪化させたりする病気を気象病といいます」(山田クリニック・山田仁人院長)

 特に梅雨時は季節の変わり目で、日ごとの気圧、気温の差が激しい時期だ。体に大きな負担がかかり、ストレスになる。最近では、温暖化が原因とされるゲリラ雷雨などの異常気象が多く、そのような変化も私たちの体に大きな影響を及ぼしている。

 一方、体内では、外部環境に左右されず内部の環境を一定に維持しようとする機能、自律神経が働いているのだが、あまりに外部環境の変化が急激であったり、体調を崩していたりすると、気象の変化に体がついていけず、体調に異常をきたしたり、病気を発症してしまう。つまり、自律神経失調症であり、これが気象病の正体でもある。「やる気が出ない」「手足が冷える」「肩がこる」「身体がだるい」「頭痛」などの症状が表れる。しかし、なかなかこれという治療法がないとされてきた。

 そんな中、この気象病に効果が期待できる薬があるという。中医学を研究している薬剤師の宮島和夫氏が言う。

「鎮痛剤を飲む人は多いですが、あまり効きません。気象病の原因は、内耳が気圧や天気の変化を感じ取り、交感神経が活発化するからで、三半規管を正常に戻してくれる薬がいい。それが酔い止めの薬です。抗ヒスタミン剤が含まれる酔い止め薬には、前庭神経を沈める効果があるので、気象病にも効果があります」

 身近な薬が意外な役に立つのだ。

(谷川渓)

「梅雨時に起きる「気象病」、体調不良の際には鎮痛剤より酔い止めのクスリ!」のページです。デイリーニュースオンラインは、酔い止め薬気象病自律神経失調症梅雨頭痛カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る