自分に問いかけるだけで「数字が読める人」になる3つの接続詞 (1/3ページ)

Suzie(スージー)

自分に問いかけるだけで「数字が読める人」になる3つの接続詞

こんにちは。深沢真太郎です。

ビジネスパーソンを数字と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。

さて、突然ですが「数字が読める人」とは、いったいどんな人のことを指すのでしょうか?

決算書が読める人? データ分析が得意な人? それとも、日経新聞を読んでいる人でしょうか?

数字に強いビジネスパーソンを育成する立場から、この問いに答えてみたいと思います。

ズバリ、数字が読める人とは、数字から行動を導ける人です。これについて、簡単な例で考えてみましょう。

■平均身長170cmはどう読むか

仮にあなたが、アパレルブランドをプロデュースする立場にあるとしましょう。そして、日本人の平均身長が170cmだとします。

数字が読める人とは、この170という数字を文字どおり読むだけでは終わりません。

この数字から、日本人の身長データは正規分布に従っていると仮説を立て、170cmあたりのサイズを多めに生産するべきだと考える人でしょう。

ちなみに正規分布とは、確率論や統計学で用いられる代表的なデータ分布のことを指します。平均値の付近に集積するようなデータの分布を表した連続的な変数に関する確率分布です。

■数字を読むときに考えるべきこと

—————————————–

平均身長170cm

↓(つまり)

日本人は170cm前後の身長が多いと思われる

↓(なぜなら)

日本人の身長データは正規分布に従っていると思われるから

↓(したがって)

170cm前後のサイズを多めに生産するべき

—————————————–

このように、数字を読むときのコツは、その数字を見たときに「つまり」「なぜなら」「したがって」を自問自答しながら考えること。

そして、「◯◯◯しましょう」「◯◯◯するべき」といった“すべき行動”を導くことなのです。

「自分に問いかけるだけで「数字が読める人」になる3つの接続詞」のページです。デイリーニュースオンラインは、数字女子などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る