30秒で解けた人は「数字の天才」!数字の法則性を見抜くクイズ (1/2ページ)

Suzie(スージー)

30秒で解けた人は「数字の天才」!数字の法則性を見抜くクイズ

数的センスは、仕事をする上で役立つスキルのひとつです。莫大な情報の中からどんな数字やデータを取り出すかはその人次第。

それによって問題解決につながったり、説得力が増したりすることもあるでしょう。

そんな数的センスを養うには、普段から様々な数字に触れていることが大切。今回お届けするクイズは、3つの数字の中にある法則性を見抜くというもの。

並んだ数字にはどんな意味があるのでしょうか? それでは問題を見ていきましょう。

■数字の法則性を見抜くクイズ・問題編

20160707q

では、さっそく問題です。以下に、数字が法則に従って並んでいます。

「A」と「B」にはいったいどんな数字が入るでしょうか?

68 → 14 → 5

98 → 17 → 8

76 → 13 → 4

39 → A → B

色々な角度から見てみてください。目標は30秒です!

■数字の法則性を見抜くクイズ・解答編

20160707-2a

……みなさん、答えはわかりましたか?

矢印の方向にも注目してみてください。すると、何となく見えてくるはず……。

ズバリ、答えはA=12、B=3でした。では解説を見ていきましょう。

この数字の法則は、2桁の数字をバラバラにして足していくというもの。例えば68は、6と8に分けて、6+8=14となるので、「68」の次には「14」がきます。

そしてこの14を1と4に分けて1+4=5となるので、一番右は「5」が入ります。

「30秒で解けた人は「数字の天才」!数字の法則性を見抜くクイズ」のページです。デイリーニュースオンラインは、クイズ女子などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る