【妊婦さんの基礎知識連載】#9 妊娠後期 8ヶ月 「カラダの不調」を乗り越える5つのポイント (2/2ページ)

It Mama

お腹がパーンと硬くなる状態です。

しかし、まだ、出産には早いので、張ったら安静にします。

もし、横になっても張りが収まらない場合や1時間に3回以上の張りがあるときは病院に相談してみましょう。

(3)胃の不快感

胃が圧迫されることにより、胃液が食道に逆流して胃粘膜を荒らします。

その結果、吐き気や胸やけ、げっぷ、胃痛、消化不良などの症状が出ます。

消化のよい物を食べる、少量ずつ食べる、食後は横にならないなど工夫をして過ごしましょう。

(4)貧血

赤ちゃんに栄養を送るために血流が必要となり、妊婦さんの約30%がなる貧血。

また、出産時の出血に備え大量の血が作られますが、赤血球は少なく、血液が薄い状態になるからとも言われています。

食事や飲み物で鉄分補給を行い、それでも良くならない場合は、鉄剤を処方してもらえるか相談相談してみましょう。

(5)妊娠高血圧症候群

妊娠8ヶ月以降に発症することが多い“妊娠高血圧症”は重症になるまで自覚症状がないことが多いです。

症状は頭痛、めまい、倦怠感、むくみなどです。

体調がよくても、塩分に気をつけてバランスのよい食事を摂る、睡眠不足や運動不足にならないようにする、ストレスをためないなどを心がけます。

その他、鼻血が出やすくなる、痔になる、腰痛や肩こり、むくみなど、今までになかった体の不調が増します。その中でも、腹痛、不正出血がある場合は、病院に相談をしてください。

残りの妊娠生活、キツイ服や苦手なもの、辛いことはできるだけ避け、楽しく過ごしてください。

【画像・画像】

※ 竹内正人(2011) 『マイマタニティーダイアリー』(海竜社)

※ 杉本充弘(2014)「最新月数ごとに「見てわかる!」妊娠・出産新百科 妊娠初期から産後1カ月までこれ1冊でOK!」(ベネッセコーポレーション)

※ Pressmaster, g-stockstudio / shutterstock

【著者略歴】

※ 山田みき ・・・ 1歳と3歳の女の子ママ。エステティシャン・美容師。自身のアトピー・アレルギーを機に美容を学ぶ。NHKにてエステ指導や雑誌掲載多数。

「【妊婦さんの基礎知識連載】#9 妊娠後期 8ヶ月 「カラダの不調」を乗り越える5つのポイント」のページです。デイリーニュースオンラインは、女子などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る