【古式銃のテクノロジー・後編】重工業技術の基礎として

FUTURUS

【古式銃のテクノロジー・後編】重工業技術の基礎として

日本に伝わった鉄砲は、当地の職人たちに「鉄鍛造の限界」という課題を与えた。

日本の刀鍛冶たちは、初めて目にした火縄銃をたった1年でコピーしてしまったばかりか、ネジ製造の技術まで習得した。あとはひたすら、銃の大型化に邁進したのだ。ポルトガル人は確かに日本へ鉄砲を持ってきたが、それを巨大にする方法など教えたことはない。何しろ、ポルトガルにもそのような技術は存在しなかった。

日本の火縄銃は、今でも海外のマスケットガンナーの間で人気を博している。「射程が長く命中精度もいい」という定評がある。それはすなわち、尾栓ネジの隙間から漏れる燃焼ガスの量が極めて少ないという意味だ。発射機構の改良に重点を置いたヨーロッパの鉄砲鍛冶とは違い、日本人はこうした「表からは見えない点」にいつも注目し続けていたのである。


■ 江戸時代以降の「進化」

長く続いた戦乱期が終わり、徳川幕府の統治下による安定期が到来すると、火縄銃の生産も縮小された。

だがそれは、銃の開発を一切諦めたというわけではない。実は江戸の富裕層の間で、火縄銃射撃がブームになったことがある。この頃になると命中精度が最重要視されたため、銃は小口径化が進んだ。兵器としての使用ではないため、銃身や銃床に華美な装飾が施された銃も多い。

その頃のヨーロッパでは、先述の通り発射機構の改良を中心にした新式銃開発が行われていた。18世紀に入ると主流は火打ち石銃になっていたが、実を言うと「球形の弾丸を使った滑腔銃」という点では火縄銃とまったく変わっていない。

ヨーロッパの場合は、両軍が歩兵の密集陣形をぶつけ合うため、日本の銃ほど命中精度を求められなかった。代わりに兵士が集団の中にいても扱いやすいよう、着火媒体を火縄から火打ち石にしたのだ。

つまり銃というのは、ざっと見ても300年は基本構造が変化しなかった武器なのだ。ただその300年の間に、銃は日本人の工業技術力を大いに飛躍させた。

ひとつ例を挙げれば、自転車製造大手のミヤタサイクルはもともと常陸笠間藩お抱えの鉄砲鍛冶が立ち上げたものだ。もちろん当初は銃を生産していたが、息子の代になって銃の規制法案が成立し、また同時に自転車の需要が増加した。ならば看板を換えてしまおうということで、自転車生産を始めたのだ。

鉄で銃身を作る技術は、そのまま自転車のフレーム生産に応用できる。実はこうしたことはミヤタサイクルだけの話ではなく、欧米各国を見ても銃器製造で栄えた町は自転車や二輪車の生産拠点になっている場合が多い。


■ 反射炉が世界遺産になった理由

静岡県伊豆の国市に韮山反射炉がある。去年世界文化遺産に指定されたばかりの史跡だ。

この反射炉は、ペリー提督の来航を受け急遽建設されたものである。黒船が積んでいた鉄製の大口径砲にショックを受けた江戸幕府は、ようやくながら鉄生産の重要性に気付いた。鉄の鍛造でできるのはせいぜい二百匁筒で、中には芝辻理右衛門という職人が徳川家康の命を受けて製造した一貫五百匁砲という化物も存在するが、さすがにこれは量産ができない。兵器というのは、常に量産可能であることが前提である。

いずれにせよ、鉄製の大砲を量産するとしたら鋳造技術が欠かせない。具体的に言えば、鉄に摂氏1,500℃以上の熱を与える技術である。

そのためには反射炉が必要だ。だからこそ幕府は、選りすぐりの官僚である江川英龍に反射炉の建設を命じた。江川は幕府に先行して反射炉を建設していた佐賀藩の力を借りつつ、幕命を受けてから4年ほどで韮山反射炉を完成させた。ちなみに江川は、この反射炉を見ることなく道半ばで他界している。

韮山反射炉が世界遺産に指定された時、「意外な物件が世界遺産になった」と言われていた。それ以前からどちらかといえばダークホース扱いされていた韮山反射炉だが、以上に挙げた歴史的背景と「世界唯一の現存製鉄反射炉」という点がユネスコで評価されたのだ。

種子島にやって来たポルトガル人の鉄砲は、今も我々現代日本人に多大な影響を与えている。そう、すべては「種子島」から始まったのだ。


■ 身近なところにある古式銃

世界的にも厳格な銃規制が施されている日本だが、古式銃に関しては誰でも所持できる。

1867年より前の銃は、各地域の教育委員会が発行する登録証を添付することで売買及び譲渡が可能だ。江戸時代に製造された古式銃も、今やショッピングサイトで購入できる。

筆者がざっと見た計算だが、30万円もあればそれなりの品を買い求めることができる。これを高いか安いかと考えるのは各人によるが、もっと安価で済ませたいのであれが10万円台からでも商品はある。

古式銃保存会も、全国各地に存在する。特に戦国時代に関連するイベントなどでは、その保存会が射撃演舞をよく行っている。

我々が考えている以上に、火縄銃というものは非常に近しい距離にあるのだ。

「【古式銃のテクノロジー・後編】重工業技術の基礎として」のページです。デイリーニュースオンラインは、カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る