秋津壽男“どっち?”の健康学「掃除しだいでは思わぬ異変が起きることも。鼻と耳の垢、その知られざる“正体”」 (1/2ページ)

アサ芸プラス

秋津壽男“どっち?”の健康学「掃除しだいでは思わぬ異変が起きることも。鼻と耳の垢、その知られざる“正体”」

 前回は目ヤニについてお話ししましたが、今回は「鼻と耳」の垢(あか)、つまり鼻くそと耳くそについてお話ししましょう。

 鼻くそとは鼻水とホコリが合わさり、鼻の中で固まったものです。通常は白っぽかったり黄色かったりしますが、喫煙者はタバコの煙により黒くなりがちで、スモッグが多い場所など空気の悪いところにいると黒っぽい色になります。

 風邪をひくと黄色い色の鼻くそになるのは、風邪のウイルスと戦った白血球の残骸が鼻水として出たものです。

 医学的に鼻垢とは言わず「鼻くそ」もしくは「ビコウ」と呼ばれます。鼻をかむと透明ですが、触るとポリポリしているのが通常です。

 ちなみに鼻くそをほじった指を舐めたり、鼻くそそのものを食べる人もたまにいますが、食べても害はありません。

 一方、耳くそは空気中のホコリや皮膚のカスに加え、外耳道にある耳垢腺から出た分泌物が混ざったものです。詳しくは後述しますが、乾いたものと湿ったものの2種類があり、医学的にも「耳垢」と称します。

 では、ここで質問です。鼻掃除と耳掃除、掃除の必要がないのはどちらでしょう。

 鼻くそはたまっても嗅覚には影響がありませんが、鼻くそをためても何のメリットもないため、軽く掃除をするのは無害です。ただし、爪で鼻の粘膜を傷つけることがあり、その結果として鼻血が出ることもあるため、指で直接ほじらず、ティッシュなどで拭うのがベストです。鼻の外に出てなければ、無理に掃除をすることもないでしょう。

 一方、耳垢はだんだんと外に押し出されるため、放っておいても自然と出てきます。外耳炎を起こしたり、耳栓やイヤホンを長時間していたり、プールに入ったあとなどは分泌物も増えて耳の奥にたまりますが、耳の外に出た際に軽く拭えばいいことで、基本的には掃除の必要がありません。それでなくとも耳はデリケートな個所です。

 むしろ、耳掃除をやりすぎて、耳の中を傷つけることのほうが多いのです。耳掃除はとても気持ちよく、ついやりたくなりますが、掃除のしかたを誤ると耳の聞こえが悪くなります。

「秋津壽男“どっち?”の健康学「掃除しだいでは思わぬ異変が起きることも。鼻と耳の垢、その知られざる“正体”」」のページです。デイリーニュースオンラインは、耳垢週刊アサヒ芸能 2016年 9/22号“どっち?”の健康学秋津壽男体臭社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧