超小型水力発電装置「Estream」が日本の地形と合致している!

FUTURUS

超小型水力発電装置「Estream」が日本の地形と合致している!

Photo credit: 1place4myhead via Visual Hunt / CC BY-NC-SA

時代はまさに、「個人で電力を賄う」という方向に動いている。

「自家発電など微々たるもの」という概念はすでに昔のものになり、今や自家発電どころか「個人発電」が常識になりつつある。そうしたことを念頭に置いた製品も、どんどん開発されている。

今回は我が国日本の地理に合致した製品をご紹介しよう。


■ バッグに収まる水力発電装置

クラウドファンディングサイト『Indiegogo』で、このようなものが出展されていた。

携帯型水力発電装置『Estream』である。

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=5Ktui4bEElk]

使わない時は筒状に収納できるこのEstream、蓋を開けて広げるとプロペラが出現する。それを丸ごと水流の中に入れてしまうのだ。

上の動画の中では、カヤックに取り付けて水流を作るということをしている。だが我が国において、そうした工夫は不必要だろう。

たとえば、東南アジアを流れるメコン川は川幅が広く、流れが非常に緩やかだ。そうした場所で急な水流を起こすことは難しいが、日本の川はいずれも流れが速い。これは日本の国土が火山帯を中心にしているからこその地形だが、ともかくこのEstreamは日本の地理事情と極めて相性が良い。

この製品はロサンゼルスの企業が作ったもので、「日本を意識して開発した」という意図はまったくないはずだ。偶然とは、じつに不思議なものである。


■ いざという時の「命綱」

Estreamのバッテリー容量は6,400mAhで、満充電までは4.5時間かかるという。

6,400mAhは、アウトドアにおいても充分なキャパシティーだ。もしこれが災害発生時の避難生活の場合でも、「自然エネルギーで電力を賄える」ということは大変ありがたい。東日本大震災や熊本地震の時も、被災者へ提供する電力の確保が議題に上がった。

ひとつ残念なのは、この画期的な製品を製造企業は日本の自治体へ直接PRしていないということだ。自然災害の危機を常に目の当たりにしている我が国にとって、Estreamは必要不可欠な「命綱」となるはず。各地域の防災シェルターに備わっていれば、いざという時には必ず助けてくれるだろう。


■ 世界はエコエネルギーの道をゆく

「個人が電力を作る」という発想においても、Estreamは重きをなすに違いない。

動画にもあるが、スマートフォンを充電するのに家庭用電源から電力を供給するのは、じつは非合理的なのだ。たった5ワットの電力ならば、自分で作ったほうが理に適っているという発想だ。

こうして世界は「省電力・エコエネルギー」の道を進んでいる。その流れから目を背けることは、誰にもできない。

人類は、確実に進化しているのだ。

【参考・動画】

※ Inventions, Gadgets & Gizmos: Estream, A portable water power generator – YouTube

「超小型水力発電装置「Estream」が日本の地形と合致している!」のページです。デイリーニュースオンラインは、カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る