ただしイケメン・美女に限る!? モテテク「つり橋効果」の本当の意味

学生の窓口

好きな相手をその気にさせたいとき、「一緒につり橋を渡るといい!」というテクニックを聞いたことはありませんか? つり橋を渡るときのドキドキ感を、一緒にいる異性に対するドキドキ感と錯覚し、恋に落ちる! というわけですね。しかし中には、つり橋効果が逆効果になってしまうケースも……!? 好きな人と一緒につり橋を渡らないほうがいい場合について、くわしくレクチャーします。


■まずは基本。「つり橋効果」を抑えておこう

そもそも「つり橋効果」とは、1974年にカナダの心理学者・ダットンとアランにとって提唱された学説です。二人はバンクーバーにあるカピラノつり橋にて、ある実験を行いました。それは、「高さ70メートル以上もあり、揺れも大きい怖いつり橋を渡り切った男性に対して、美しい女性が電話番号を渡す」というもの。その後男性が、女性に連絡するのかどうかが鍵、というわけです。実験の結果、「安全な橋を渡った男性」と比較して「危険な橋を渡った男性」は、かなりの高確率で女性に連絡をしました。渡る橋を変えるだけで、女性に連絡する可能性に大きな変化が現れたのですから、実験は成功。かくして「つり橋効果」は、世界中で「モテテク」として使用されることになりました。しかしここには、ある大きな落とし穴が存在していたのです!

■ぶっちゃけ意味ない!? 「つり橋効果」の落とし穴とは?


「つり橋効果」を期待して、一緒に橋を渡ってみたのに……残念ながら相手をその気にさせられなかった! 実はこんな経験をした方も、数多くいらっしゃいます。それは、「つり橋効果」の落とし穴に気付かないまま、素直に橋を渡ってしまったからなのです。

本来の「つり橋効果」の実験を見てみると、その「落とし穴」にすぐに気付くことができるはず。ダットンとアランの実験で男性にアプローチを仕掛けたのは「美しい女性」でした。男性がつり橋効果にまんまとハマってしまったのは、「橋を渡ったことによるドキドキ感を、女性に対するそれと勘違いしたため」なのです。一目見た瞬間に「あぁ、この異性にはドキドキしないな」ということがわかってしまっている場合……「橋の上でのドキドキ感」が「異性への恋心」に繋がることは決してありません。つまり「つり橋効果」とは、「イケメンもしくは美女」のための限定的なモテテクだった、というわけです。

そもそも「イケメンや美女」であれば、モテテクを駆使してまでがんばろう! と思うこと自体、少ないはず。「つり橋効果」は、実験結果も論文内容も正しいのですが……残念ながら「リアルなモテテク」として使うには、あまり意味がないと言えるのです。

■むしろ逆効果になる可能性もアリ!

「普通の顔」程度では、つり橋効果は意味がない! という事実を、おわかりいただけたかと思います。ここでさらに衝撃的な事実を一つ。「普通の顔」でつり橋効果を狙って行動すると……かえって相手をイラッとさせてしまうと言われています。自分の評価を高めるつもりで挑んだのに、実は評価を下げただけ! なんてこともありえますから、よほど自分の「顔」に自信がない限りは、つり橋効果を期待するのは辞めたほうが良さそうですね。

知っている人も多い「つり橋効果」ですが、使い方を間違えると、かなり危険なモテテクとなってしまいます。「自分は相手の好みの外見にドンピシャ!」などの事実がない限り、慎重に行動するのがおすすめですよ。

(ファナティック)

「ただしイケメン・美女に限る!? モテテク「つり橋効果」の本当の意味」のページです。デイリーニュースオンラインは、恋愛テク恋愛トラブルドキドキ片思いテクニックカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る