”あなたの感受性を育む”この時季の俳句とは?【11月27日〜12月1日】

ANGIE



11月27日~12月1日は「朔風葉を払う(きたかぜこのはをはらう)」。朔風(北風)がはらはらと木の葉を散らす頃となりました。朔風だけでなく、日本では風の呼び名だけで2,000以上もあるといわれているんですよ。いにしえの人々の感受性の豊かさに驚きますね。

この感受性があったからこそ、季節のちょっとした移ろいを感じ取り、自身の日々の小さな心の変化に気づき、数々のすばらしい俳句や和歌が生まれたのでしょう。現代に生きる私たちも、感受性を育めば、仕事や遊び、恋などをもっと楽しく、充実したものにできるはずです。

今回は、この時季に吹く風の呼び名(季語)と俳句をご紹介。五、七、五というわずか十七の短い言葉の中に、この時季ならではの風景が息づいています。記事を読みながら、俳句に詠まれている世界をイメージしてみて。きっとその時間の中で、あなたの感受性が育まれるでしょう!


七十二候とは?
時間に追われて生きることに疲れたら、ひと休みしませんか? 流れゆく季節の「気配」や「きざし」を感じて、自然とつながりましょう。自然はすべての人に贈られた「宝物」。季節を感じる暮らしは、あなたの心を癒し、元気にしてくれるでしょう。

季節は「春夏秋冬」の4つだけではありません。日本には旧暦で72もの豊かな季節があります。およそ15日ごとに「立夏(りっか)」「小満(しょうまん)」と、季節の名前がつけられた「二十四節気」。それをさらに5日ごとに区切ったのが「七十二候」です。

「蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)」「蚯蚓出ずる(みみずいずる)」……七十二候の呼び名は、まるでひと言で書かれた日記のよう。そこに込められた思いに耳を澄ませてみると、聴こえてくるさまざまな声がありますよ。

連載640x156px


【凩】と夏目漱石の俳句


凩(こがらし)は、冬の訪れを告げる北風。「木枯らし」とも書くように、木々の葉を落とし、枯れ木のようにしてしまう冷たい風のことをいいます。でも凩が吹いた翌日は、晴れて穏やかな天気になることが多いそうですよ。

凩を使った、日本を代表する文豪・夏目漱石の俳句をご紹介しましょう。
「凩や海に夕日を吹き落とす」
”凩がすさまじい勢いで吹き荒れている。そのさまは、冬の夕日を海に吹き落としてしまうのでは、と思われるほどだ”という内容の句。多くのキリシタンの命が奪われた歴史を持つ、天草の海に沈む夕日を眺め詠んだといわれているそうです。

この景色を見た夏目漱石は、吹きすさぶ冷たい凩に、苦難の歴史を生きたキリシタンたちの心の叫びを聴いたのかもしれません。

凩と聞くと、私を含め、”寒い”という印象しかない方がほとんどだと思いますが、壮大でドラマティックな見方もできる夏目漱石の感受性の豊かさに感銘を受けます。このように、普段見慣れている景色を違う視点で見ることができたら、感じる思いもまた、より一層深まりますね。


【虎落笛】と上田五千石の俳句


冬の烈風が建物などに吹きつけて、笛のような音を立てることを「虎落笛(もがりぶえ)」といいます。冬の季語として使われます。

暗い夜道をひとりで歩いているときに、ヒューヒューと音を立てて吹く虎落笛を聴くと、なんとなく不気味な気がして、思わず早足になりますね。

”もがり”とは本来、貴人を仮葬した「もがりの宮」のことをさすそうです。また、「もがる」(逆らう)という方言からきたという説も。ちょっぴりこわい響きのある風の呼び名ですが、東京出身の俳人、上田五千石(うえだごせんごく)は面白い俳句を詠んでいますよ。
「もがり笛風の又三郎やぁーい」
この句は、宮沢賢治の短編小説”風の又三郎”の世界をベースに詠まれたものです。もがり笛の正体が、風の又三郎と思えばこわくなくなるから不思議ですね。

物語は、ある風の強い日、不思議な少年・三郎が村の小学校に転校してくるところから始まります。子どもたちは、自分たちとあまりに違う表情や行動をする三郎のことを”風の神さまの子”ではないかと噂しつつ、徐々に受け入れていきます。

しかし、三郎はたった11日で転校をしてしまい……まさに風のようにあらわれ、挨拶もなく、風のように去って行ったのでした。

村の子どもたちは三郎が去ったあと、この句のように風に向かって「やぁーい」と声をかけていたに違いありません。ひとりぼっちの夜道、虎落笛を聴くたび、私も風に乗る三郎をイメージして、時々「やぁーい」と声をかけたくなります。風だけでなく、私たちの身近な自然から、イメージを膨らませてみれば、きっとあなたの感受性も育まれるはず。

俳句や、そこに込められている季語は、あなたの感受性を豊かにしてくれる”心のごはん”。あなたも、先人のように自然から栄養を得て、毎日を楽しんでみてはいかがでしょう。

【参考】『くらしを楽しむ七十二候』広田千悦子/泰文堂


連載640x156px
「”あなたの感受性を育む”この時季の俳句とは?【11月27日〜12月1日】」のページです。デイリーニュースオンラインは、旧暦の暮らし俳句小説女子などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧