先輩大学生が思う、新入生がサークル選びでこだわっておくべきこと9選

学生の窓口

今の時期はどの大学でもサークルの新歓が行われていますよね。新1年生にとっては、今後の大学生活がどんな過ごし方になるか決まると言っても過言ではない大事な時期。そこで今回は、今年卒業した大学生のみなさんに、サークル選びでこだわっておくべきだったなぁと思ったことについて聞いてみました。

■サークル選びでこだわっておくべきことはなんだと思いますか?

●活動費用

・交通費などがかかりすぎてやめたから(男性/22歳/大学4年生)
・友達がお金のかかるところに入っていて大変だったらしいから(女性/22歳/大学4年生)
・イベントが多く費用がかかりすぎて、やめた友達がいたから(女性/22歳/大学4年生)
・意外と高い出費になることがあるのを友達の話から知った(女性/22歳/大学4年生)

●サークル員の人柄

・合わない人とは一緒にいられないから(女性/22歳/大学4年生)
・接しやすい先輩なら、仲良くなって、テストを見せてもらうことも可能だから(女性/22歳/大学4年生)
・サークル引退後もOB・OGなどで関係が続く可能性が高いので、サークルの雰囲気は大事だと思う(女性/24歳/大学院生)
・そのサークル活動が長続きするかしないかは結局そこだと思うから(女性/23歳/大学4年生)

●活動頻度

・サークルのほかになにができるか決まるから(男性/22歳/大学4年生)
・曜日固定のバイトをしていたため、シフトを確定させたあとに掛け持ちのサークルを探したが、ちょうど被ってしまっていた(女性/22歳/大学4年生)
・不定期活動だと行かなくなるから(女性/22歳/大学4年生)
・アルバイトとの両立が大変だから(女性/22歳/大学4年生)

●自分のやりたいことかどうか

・説明だけではわからないことがたくさんあるので、自分の目で見て体験したほうがサークルの雰囲気がよくわかると思う(男性/24歳/大学4年生)
・やりたいことならば、続けられると思うから(女性/22歳/大学4年生)
・自分の好きなことでないと続けられないと思うから(男性/24歳/大学院生)
・受身の姿勢で入ると、続けられなかった(男性/27歳/大学院生)

●飲み会の頻度

・飲み会が激しいサークルは危なそう(女性/22歳/大学4年生)
・飲みサーは無理やり飲まされてしまうので(女性/22歳/大学4年生)
・飲み会ばかりのサークルもあると聞いたから(女性/22歳/大学4年生)
・飲みが嫌いなのに多いと嫌になるから(男性/24歳/大学院生)

●その他

・サークルの規模。規模が小さいとまったく成り立ってないこともある(女性/25歳/大学4年生)
・就活でアピールできるか。やはり就活で役に立ったほうがよいと思うから(女性/22歳/大学4年生)
・体験入部すること。新歓では先輩後輩和気あいあいでも、実際入ると後輩が使いっ走りのようなとこもあるから(女性/22歳/大学4年生)
・部員の学部学科。同じ学科の友達ができるし、先輩から授業の情報がいろいろ聞けていい(女性/22歳/大学4年生)

サークルの活動頻度は意外と重要なポイント。バイトや他の活動もしたい、サークルを掛け持ちしたいという人にとっては、絶対に確認しておきたいところでしょう。

新歓では、サークルの一面やよい部分しか説明されなかったり、見えてこなかったりすることも多いです。新1年生は、少しの情報だけで決定せず、いろいろなサークルを検討したり、いろいろな人から話を聞いてみて判断することが大切ですね。

文・学生の窓口編集部

マイナビ学生の窓口調べ
調査期間:2017年3月
調査人数:17卒の大学4年生277人

「先輩大学生が思う、新入生がサークル選びでこだわっておくべきこと9選」のページです。デイリーニュースオンラインは、新生活特集大学生白書部活・サークルキャンパスライフキャンパスカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る