人情本から春画まで様々!江戸っ子のニーズに応える江戸時代の本屋と貸本屋 (2/2ページ)

Japaaan

一方、狂歌本は、社会現象や時事問題などを風刺し皮肉とユーモアたっぷりの和歌をまとめたもの。身近なことが題材となった狂歌は、江戸時代におおいに流行しました。

枕絵は、春画のことを指します。笑い絵とも呼ばれ、笑い本は春本と同様のものもありました。

そのほか、見立て番付も人気の読み物でした。いわば、江戸時代の人気ランキングです。茶屋番付、儲かる商売番付…。これを眺めながら、あーでもないこーでもない、と女子は盛り上がっていたのかもしれませんね。

「木挽町新やしき 小伊勢屋おちゑ」喜多川歌麿

コスパで選ぶなら貸本屋

読書は女性の娯楽のひとつでしたが、まだまだ本が高価だったため本屋でなく貸本屋を利用する人も多数でした。江戸の貸本屋は、最新本を家まで届けて貸してくれるのです。

袋に入っている最新本を最初に読む人は、この封をあけることができます。これを封切りと呼んだそうな。江戸後期には、江戸市中に800軒以上の貸本屋があるほど、貸本屋が人々の生活に浸透していました。

本屋も貸本屋も江戸時代になくてはならないもので、自分の知らない世界を覗けたり、興味あることを追究してみたり。本屋の形は違えども、いつの時代も人々にとって本が大事だということは変わりがないようです。

参考文献:彩色江戸の暮らし事典 双葉社

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「人情本から春画まで様々!江戸っ子のニーズに応える江戸時代の本屋と貸本屋」のページです。デイリーニュースオンラインは、江戸時代豆知識雑学カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る