江戸時代、ムフフ♪の艶本にもめくる楽しさ味わえる仕掛本があった。人気絵師たちの「仕掛春本」 (2/2ページ)

Japaaan

歌川国安の春本「花勝美色結綿」では、右頁の下半分を上に折り曲げる仕掛けになっており、歌舞伎役者とオンナ浄瑠璃の竹本小傳(おでん)とのスキャンダルを描いています。

そして、春本の多さでは圧倒的な歌川国貞も、もちろん仕掛絵を手掛けています。文政8年(1825)に、春本の第一作「百鬼夜行」で、吉原遊郭の花魁がトイレにいくところを仕掛絵にしています。トイレの扉の部分を右に折ると、女郎が用を足している姿があらわになるという仕掛けだそうな。

春画といえば恋川笑山

ほかにも、仕掛絵を描いた絵師はおり、例えば恋川笑山。彼は、春画を得意とする絵師として、知られています。「釋花八粧矢的文庫」では、男2人が女3人を相手に楽しんでいる仕掛け絵、「仮宅花の栞」では、花魁を相手に男女3組の性交図が展開するとう仕掛け絵など、様々な工夫を凝らしていました。

刊年不評、絵を描いた人もはっきりわからない「婦女熊阪精水記」には、インパクト抜群の仕掛け絵があるとか。右半分を上へ捲って左頁の下半分を開くと、縛られた2人の男が1人の女に弄ばれている図が現れるという仕組み。

こういった仕掛春本は、仕掛なしの春本と比較すると、ごく僅か。この先、ますます目にする機会はなくなるかもしれません。もし機会があったら、ぜひ仕掛絵本を見てみてくださいね。

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「江戸時代、ムフフ♪の艶本にもめくる楽しさ味わえる仕掛本があった。人気絵師たちの「仕掛春本」」のページです。デイリーニュースオンラインは、春本恋川笑山歌川豊国春画カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る