広告代理店とは? 仕事内容と広告業界の頻出ワード (4/5ページ)
駅やコンビニなどで配布されている地域の情報誌、求人情報誌を見たことがあるのではないでしょうか。
●プレゼンテーション
自分の考え、企画を他者に理解しやすいように説明することです。特に広告業界用語としては、広告代理店から広告主に対して広告計画・企画を説明することを指します。一般的には「プレゼン」と省略して使われています。
●プロモーション
販売促進のための活動のことです。「プロモ」と略して使われることもあります。
●マスコミ4媒体
テレビ、ラジオ、新聞、雑誌の4つの媒体を指します。広告の4大メディアでもあります。新聞、雑誌は印刷媒体、テレビ、ラジオは電波媒体といいます。
●見込み客
商品の購入が見込める顧客層を指します。実際にはまだ購入には至っていないものの、購入する可能性がある人ということです。
●ミニコミ
マスコミに対する言葉で、特定地域の住民など少数の人に向けて情報を伝達すること、またはその目的の媒体のことです。
●メール広告
インターネットの電子メールを利用して配信される広告です。現在の法律(「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」)では、配信を承認していない人に広告メールを送るのは違法です。逆にいうと、広告メールが届くということは、配信を承認しているからです。
●ラッピング広告
電車、バス、タクシー、飛行機といった乗り物の車体、機体全体を広告媒体として利用するタイプの広告です。着脱可能なシールによってラッピングしています。
広告代理店とは何か、また広告業界でよく使われる用語について解説しました。広告は多くの人が目にするので、広告業界以外でも広く使われている用語もあります。とはいえ、実際にはよく意味がわかっていないという言葉もあるのではないでしょうか。広告業界を志望している人は理解しておいた方がいいでしょう。