就活の「私服面接」にふさわしい服装は? おすすめビジネスカジュアル【男女別】

就活スタイル

就活の「私服面接」にふさわしい服装は? おすすめビジネスカジュアル

就活では面接のときに「私服でお越しください」「ビジネスカジュアルで来てください」など、スーツ以外の服装で来るよう指定を受けることもあります。その場合、通常通りスーツで行くのか、それとも本当に私服で行くのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。どちらにしても、面接会場で浮かない格好をしていきたいですよね。そんな就活の面接の際、スーツ以外ならどのような服装を選んだらよいのか、おすすめのビジネスカジュアルを男女別に具体的な例を挙げてご紹介していきます。ぜひ参考にして面接の際の服装決めに役立ててみてください。


就活の「私服面接」にふさわしい服装1.私服OKと言われた場合、どう捉える?


まず私服やカジュアルOK、オフィスカジュアルできてくださいなどと指示された場合は、すべてオフィスカジュアルの服装でいくものと捉えてください。オフィスカジュアルというのは、オフィスで着ていても違和感がない、ある程度フォーマルなファッションスタイルを指します。ジャケット着用で革靴というスーツと同じような格好ではありますが、上下が揃っていないという服装です。

私服だといわれても、本当の私服でいけば会場で浮いてしまうことは間違いありません。間違ってもデニムやスニーカー、サンダルなどを着用していかないように注意してください。暑い時期の就活ではありますが、女性の場合は特にノースリーブなど露出度の高い服装にならないよう注意してください。

しかし、これだけの説明では実際にどのような格好を着ていけばよいのか分からないという方も多いと思いますので、具体的な服装の例を挙げてご紹介していきます。

就活の「私服面接」にふさわしい服装2.私服OKの場合、実際着ていく服装


私服OKといわれた場合でも、本当の私服でいかないこととオフィスカジュアルで臨むことはお伝えしました。ここからは男性と女性に分けて具体的な服装をご紹介していきます。

<男性におすすめのビジネスカジュアル>

男性におすすめのビジネスカジュアル

男性の場合は基本的にジャケパンスタイルという、ジャケットとパンツの色が異なるものを合わせたスタイルがおすすめです。おすすめの素材や形、色についてご紹介します。

◯素材や形
・ジャケット
ジャケットはスーツと同じような形と素材で作られているものがおすすめです。間違っても、ジャージー素材などのカジュアルなものを選ばないようにしましょう。ジャージー素材はシワになりにくく伸縮性にも優れているため非常に着心地はよいのですが、ひじを曲げた際の跡が残ってしまうことでだらしない印象を与える可能性があります。就活が初夏から始まるため薄手素材の型崩れがしにくいものを選んで着るようにしてください。

・インナー
インナーは基本的にスーツと同じく長袖のワイシャツとなります。通常の就活で着ているシャツを着回してもマッチしますのでそれでも問題ありません新しく購入する場合は次の点に注意してください。麻を含んだ素材は夏に最適ですが、シワになりやすく清潔感が損なわれる可能性が高いため、避けましょう。ポリエステル素材などの化学繊維を含んだハリ感ある素材がシワになりにくいため、おすすめです。
初夏から夏にかけて行われる就活では、ジャケットを着るのが暑いため、ポロシャツや半袖のワイシャツなどもOKとされるケースもあります。しかし、基本は長袖のワイシャツと考えておくのが無難です。真夏などの時期には、受験する企業のクールビズレベルに合わせて服装を選ぶと安心でしょう。

・パンツ
パンツに関しても、スーツと同じ素材を使ったものを選ぶのがおすすめです。センタープレスがきいたもので、フォーマルな印象をつけるようにするとすっきりとしたジャケパンスタイルになります。面接の前に折り目が緩くなっていないかをチェックしておきましょう。

◯色
・ジャケット
スーツと同じく黒や、ネイビー、ダークグレーなどがおすすめです。ジャケットの方に暗めの色をもってきてパンツをジャケットよりも明るいカラーにするとバランスがよくなります。真夏に黒は少し重たい印象になってしまう可能性もあるので、その場合はネイビーやグレーなどを選ぶとよいでしょう。
柄もストライプくらいまでなら問題ありませんが、チェック柄などは柄によって少しカジュアルな印象を与える可能性もありますので注意しましょう。

・インナー
シャツも白やライトブルーなどシンプルなものにしておくと、ジャケットやパンツの色を選ばずに着こなすことができて重宝します。

・パンツ
寒い時期であればブラック、ネイビーなどもおすすめですが、初夏や夏などであれば少し色のトーンを上げると爽やかに見せることができます。夏にはグレーやライトグレーなどのカラーが爽やかです。
ジャケットはネイビーで、パンツはグレーなど定番のジャケパンスタイルを紳士服売り場や百貨店などでコーディネートしてもらうと安心です。自分に合ったオフィスカジュアルを見つけることができますよ。

<女性におすすめのビジネスカジュアル>

女性におすすめのビジネスカジュアル

女性の場合、男性よりも比較的自由度の高い服装ができます。女性に関してもジャケットとスカートあるいはパンツというスタイルは変わらないものの、少しデザイン性のあるものを着用していても企業側に違和感を覚えられるケースは少ないです。男性が着られる形や色は着られますので、それ以外をご紹介していきます。

◯素材や形
・ジャケット
ノーカラージャケットなどもかわいいですが、襟付きの方が無難です。素材も男性と同じくスーツに近いものを選びましょう。

・インナー
インナーは、ブラウスか白や淡いカラーのシンプルなカットソーなどがおすすめです。ノースリーブはやめて、半袖までにしておきましょう。

・スカート、パンツ
スカートはAラインに広がったフレアスカートや、コクーンシルエットなども膝丈で派手すぎなければOKです。また、パンツに関してはテーパードパンツなど、少しデザイン性のあるものでもOK。素材はデニムやジャージー素材でなければOKです。

流行しているワイドパンツなどはビジネスシーンにふさわしくないので、控えましょう。

◯色
・ジャケット
ジャケットに関しては、ほぼ男性と同じく控えめなカラーがおすすめです。ノーカラージャケットなどもかわいいですが、襟付きの方が無難です。

・インナー
インナーに関しては就活のシーズンが初夏から夏にかけてですので、白やライトブルーなどを選んで爽やかで清潔感のある印象を与えましょう。

・スカート、パンツ
ベージュやピンクベージュなど上品に見える色味であれば、合わせることができます。その場合はジャケットをネイビーで引き締めるなどバランスをとるとフォーマル感を与えることができますよ。

就活の「私服面接」にふさわしい服装 まとめ

就活で「私服面接」を言われた際の服装について、おすすめのビジネスカジュアルを紹介しました。たとえカジュアルでOKといわれても、社会人常識のカジュアルと学生のカジュアルは違います。せっかく面接に臨む際に服装で評価を下げることのないよう、事前に服装のマナーを把握しておきましょう。ビジネスカジュアルは社会人になってからも使える服装ですので、今からお気に入りのブランドを探しておくと考えるとお買い物気分で就活準備ができますよ。ぜひ私服面接の服装選びの際は、就活の息抜きにしてみてください。

・執筆:高下真美
新卒でインターンシップ紹介、人材派遣・人材紹介のベンチャー企業に入社。ベンチャー企業から大手IT・流通・情報・サービスなど多岐に渡る業種で営業・コーディネーターを担当。その後、大手採用コンサルティング系企業で8年の勤務を経て、夫の転勤を機に退職。現在は人材系コラムの記事執筆など、フリーライターとして活動中。

「就活の「私服面接」にふさわしい服装は? おすすめビジネスカジュアル【男女別】」のページです。デイリーニュースオンラインは、アイテム私服面接マナーファッションカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る