十二単だけではない。小袿、細長、壺装束…平安時代の女性の装束あれこれ

Japaaan

十二単だけではない。小袿、細長、壺装束…平安時代の女性の装束あれこれ

先日「十二単はなぜあのような形状になったのか?」という記事を紹介しましたが、今回は平安時代の女性の装束について紹介します。

平安貴族の女性の衣装は「身分が高い=華やか」ではない

平安時代の女性貴族と言えば、ひな人形が身にまとっているような「十二単」が思い浮かびます。今も昔も高貴な女性ほど、華やかに着飾っている、という印象をお持ちの方が多いでしょう。

ところが実際は、身分の高さと衣装の華やかさは比例しませんでした。

宮中で、天皇や天皇の后などに使える女官である女房たちは、主人に対して敬意を表すために、正装である唐衣(からぎぬ)と裳(も)から成る十二単を着ていました。十二単を女房装束と呼ぶことがあるのはそのためです。

一方、彼女たちの主人である天皇の后など高貴な身分の女性は、入内などの儀式の時にはもちろん唐衣と裳を着用しましたが、普段はそこまでかしこまらない軽装で過ごしていました。

では平安時代の女性たちの装束には、十二単以外にどのようなものがあったのでしょうか?

高貴な女性の準正装「小袿」

小袿(こうちぎ、こうちき)は、身分の高い女性たちが日常用または準正装として着用していた、十二単の略装にあたる服装です。十二単と同じように長袴・単・五衣(いつつぎぬ)・表衣(うわぎ)という順番で重ね、同じ形で身丈が短い小袿を着用します。

画像出典:小学館

平安時代を代表する物語や日記などには、晴れの場で女官たちが十二単の正装をしているときでも、その主人である中宮・皇后などの高貴な女性は準正装の小袿を着ている描写がよく出てきます。

唐衣と裳がひと続きになった「細長」

細長(ほそなが)は平安時代中期頃に、身分の高い若い女性の衣装として着用されていた装束です。

身幅が狭くて裾が長く、「唐衣」と「裳」がひと続きになったような形状で、袿や表衣の上に重ねるものだったと言われています。残念ながら鎌倉時代には廃れてしまいました。

『源氏物語』の「若菜」の巻には、源氏の晩年迎えた若い正妻・女三宮が「桜の細長」を着用して立っているところを、柏木に覗き見られてしまうシーンが登場しています。女三宮はこの当時21〜22歳ですので、若々しさが感じられる装いだったことでしょう。

上流階級の女性の外出着「壺装束」

壺装束(つぼしょうぞく)は、平安時代から鎌倉時代の身分の高い女性が外出するときの服装です。市女笠(いちめがさ)という、つばの広い笠をかぶり、そこに虫垂衣(むしのたれぎぬ)と呼ばれるという麻や苧麻(ちょま)でできた薄い布を垂らします。当時の高貴な女性は室内でも顔をさらしてはいけなかったくらいですから、外出時も被り物が必要だったのです。

また裾を引きずる長さの衣装では動きにくいため、外を歩く時には着物の裾を端折って短く着付け、その際に結った長い髪の毛を単と袿の間に入れ、邪魔にならないようにすることもありました。

とは言っても、当時の身分の高い女性たちが実際にこの壺装束で外出するのは、一生に数回程度だったと言われています。

平安時代の文学作品に触れる機会があったら、登場人物たちの服装にも、ぜひ注目してみてくださいね。

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「十二単だけではない。小袿、細長、壺装束…平安時代の女性の装束あれこれ」のページです。デイリーニュースオンラインは、装束十二単平安時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧