強欲中国人は「国産ウイスキー」まで買い占め転売していた(1)「転売屋」が日本に侵攻

アサ芸プラス

強欲中国人は「国産ウイスキー」まで買い占め転売していた(1)「転売屋」が日本に侵攻

 今、日本全国のバーやスナックで「ウイスキー難民」が続出している。それもそのはず、入手困難で市場から消えつつある裏で、中国人の転売屋が買いあさっていたことが発覚。国産ウイスキーが、厚顔無恥な隣国の「盗っ人」たちに飲み干される。そんな危機に瀕していたのだ!

 ウイスキーショックが全国を駆け巡っている。きっかけは、サントリーホールディングスが6月以降に順次、国産ウイスキーの「白州12年」と「響17年」の販売休止を明らかにしたことだ。経済部記者が語る。

「2000年代前半に低迷を続けていたウイスキーは、08年に炭酸水で割るハイボールの販売に本腰を入れると人気に火がつき、需要が拡大。14年にはウイスキーづくりを舞台にしたNHK朝ドラ『マッサン』の影響で一大ブームになりました。この10年で国内の出荷量が約2倍に増えたのもつかの間、低迷期の予測で原酒を生産していたので、十分な原酒の量を確保できなくなったのです」

 ウイスキーは発酵させてから蒸留後、樽に詰めて熟成するまで10年以上かかるため、対応が間に合わなくなり、苦渋の決断を迫られる形となった。販売再開の時期も未定で市場から消えてしまうのも時間の問題なのだが、実は、在庫が品薄になった背景には、カネに目がくらんだ強欲中国人が暗躍していたのだ。中国事情に詳しいライターの吉岡幸二氏はこう説明する。

「もともと中国では、高級白酒(パイチュウ)の一つで、茅台(マオタイ)が国酒として有名です。貴州省産の蒸留酒で、国賓級をもてなす時に宴席で用いられていました。しかし、習近平指導部が反腐敗運動で倹約令を打ち出し、公費や接待でのぜいたくに対する取締りが厳しくなったのです。その影響で茅台の売り上げは減少してブランド価値も暴落。今まで投資目的で茅台を購入して稼いでいた中国人は、次に日本産のウイスキーに目をつけたのです」

 白酒が人気低迷していた時期に、輸入酒のウイスキーは中国国内で「市民権」を得るまで知名度を上げていった。中国在住経験があり、「ルポ 中国『潜入バイト』日記」(小学館新書)の著者・西谷格氏はこう話す。

「中国の全国50都市で200軒余りのバーでシングルモルトウイスキーの消費量を調査したところ、13年に5017本だったのが、16年には20万本まで急増。ウイスキー人気が過熱しています。特に日本のウイスキーは歴史があり、品質も保証されているだけではなく、バーやクラブで注文しただけで女性から渋くてかっこいいと思われるそうで、一種のステータスになっている」

 それほどまでに日本産のウイスキーを欲する状況が、カネの嗅覚だけは鋭い中国人の転売屋たちを続々と日本に「侵攻」させることになった。

「強欲中国人は「国産ウイスキー」まで買い占め転売していた(1)「転売屋」が日本に侵攻」のページです。デイリーニュースオンラインは、茅台週刊アサヒ芸能 2018年 6/14号不良外国人転売ウイスキー社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧