「顔認証」がさらに進化!「顔解析」であなたの職業まで丸わかりに!?

まいじつ

(C)metamorworks / PIXTA(ピクスタ)
(C)metamorworks / PIXTA(ピクスタ)

現代社会では建物への出入りや銀行口座の利用、コンピューターやスマートフォンへのアクセス、飛行機の搭乗など日常のあらゆる場面で、本人かどうかを確認するための個人認証が重要な技術になっている。

「クレジットカードは盗まれれば他人に使われますし、暗証番号も盗まれる可能性があります。そこで利用されているのが人間ごとにある固有の特徴を使用するという“生体認証技術”です。古くから使われてきたのは指紋ですが、それ以外に手のひらの表面の模様である“掌紋”や指先の内側の“静脈の模様”、眼球のなかの“虹彩の模様”などが使われるようになっています。そこに新たに加わったのが、個人の顔そのものを特定の個人として識別する“顔認証技術“です」(ITライター)

実際に顔認証技術が使われた例として、アイドルグループ『ももいろクローバーZ』の2014年のコンサートがある。チケットが高額で転売されるのを防ぐため、購入時に顔写真を登録しておき、当日、会場に本人が到着したときに顔を照会し、本人かどうかを装置で自動判断、チケットを発行するというシステムだ。

「昨年10月からは羽田空港で外国から帰国した日本人の審査に顔認証が使用され、今年中には成田空港や関空、中部国際などでも順次利用される計画です。2020年に開かれる東京五輪では、運営に関係する職員や報道関係者、警備員、そして選手とコーチなどが合計で30万人から40万人を対象に施設への入退場に顔認証技術を使う予定です。もちろん変装した場合も想定されますが『メイクアップ(MAKEAPP)』というソフトウェアを使えば、化粧をしていても素顔を推定してしまうといわれます。しかし100%かどうかは微妙です」(同・ライター)

テロリストを識別した「顔解析技術」

さらに進化した『顔解析技術』も開発されている。2014年にイスラエルで設立された『フェイセプション』というベンチャー企業は、顔写真から人間の職業を推定するサービスを提供している。

「2015年11月に6カ所でテロ事件が発生したパリ同時多発テロ事件について、多数の写真の中から11名の犯人のうち9名を識別したそうです。同社は顔写真から、研究者、プロのポーカープレーヤー(カジノなどが採用)、テロリスト、ロリコンなども識別できると宣伝しています。同社のHPによると50人が参加したポーカーのゲーム大会に4人のプロがいたのですが、顔の分析だけでそのうち3人を当てたそうです」(同・ライター)

結婚前に相手の本性を判別するために顔解析を利用する…。そんな時代がやってくるかもしれない。

【画像】

metamorworks / PIXTA(ピクスタ)

「「顔認証」がさらに進化!「顔解析」であなたの職業まで丸わかりに!?」のページです。デイリーニュースオンラインは、社会問題テクノロジーカルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る