男女入れ替え物語の原点・とりかへばや物語に似た「在明の別」後編:偽死と入内

Japaaan

男女入れ替え物語の原点・とりかへばや物語に似た「在明の別」後編:偽死と入内

前編はこちらから

男女入れ替え物語の原点・とりかへばや物語に似た「在明の別」前編:誕生から男装まで

男としての役割を終えた女君は死を装う

さて、左大臣家の嫡男となる子を用意した女君は、男としての役割を終えたことになります。たんたんと紹介していますが、女君自身男の自分に未練がないといったら嘘になります。大将にまで出世した女君は帝のおぼえもめでたく、宮中の宴では横笛を披露するなど、政治以外の文化面でも活躍。

『とりかへばや物語』の女君と違い、もともと男装しなければならない理由があった分、いろんな葛藤があったことでしょう。

女君自身は男姿に未練を残し、そのまま出家を望みますが叶いません。左大臣家の大将(女君)は死んだことになり、女君は女の姿に戻るのです。

女君の入内、そして栄華

女君の次なる役割、それは入内し、次の帝の母となり左大臣家に繁栄をもたらすこと。女君はそもそも「天女」である、という側面もあり、類まれな美貌の持ち主。音楽、和歌などどれをとっても他の追随を許さない優れた才能の持ち主です。帝がそんな女君を放っておくはずもなく、めでたく皇子に恵まれ、国母として栄華を極めることになるのです。

そんな女君が、果たして幸せであったかどうか。それは解釈にもよりますが、女の姿に戻った女君はかつて男として暮らしていた頃の日記(もちろん漢字で書かれている)を手に取り感慨にふける、女でありながら漢詩の才能を披露する、など、「あの頃の自分であれば……」と過去をさみしく思い出すような描写もあります。

たしかに入内して国母となるのは女の誉れであることに違いはないですが、全ての人が等しくそう感じるかどうか、それはまた別だと感じられます。

物語は子の世代へ……『源氏物語』「宇治十帖」の型

『在明の別』は全3巻。女君が主人公として活躍するのは1巻が中心で、2・3巻の主人公は子世代です。右大将(男装していた女君)の遺児として左大臣となった子は、その頃すでに女院となっていた女君に憧れを抱きます。

表向きは叔母ですが、内実は義理の父。そうとは知らず女院に焦がれる左大臣は女院のような理想の女性を求め、また自身の出生の秘密も追い求めていきます。

この理想的な女性が(義理ではあるものの)近親である、すでに別の男性と結婚している女性である、という構図は『源氏物語』の光君を彷彿とさせますが、自身の公的な父が実の父ではない、「不義の子」であるという構図は源氏の子・薫の構図ですよね。特に出生の秘密を追い求めるという構図で、薫型であるといえます。

平安後期の作品には、こと『源氏物語』の構図の物語が多いです。『とりかへばや物語』『夜の寝覚』などもその系譜にあります。

中世の物語となると、同じような話型のものも多く、作品自体短いもの、作品の質の低いものも多くて見どころがないように感じますが、『源氏物語』という優れた作品へのオマージュも随所に見られます。それを探してみる、というのも物語の楽しみ方のひとつですね。

前編はこちらから

男女入れ替え物語の原点・とりかへばや物語に似た「在明の別」前編:誕生から男装まで

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「男女入れ替え物語の原点・とりかへばや物語に似た「在明の別」後編:偽死と入内」のページです。デイリーニュースオンラインは、在明の別平安時代日本語・日本文学カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧