お風呂なのに不衛生?戸棚風呂や石榴口…江戸時代のお風呂はアイデア満載 (1/2ページ)

Japaaan

お風呂なのに不衛生?戸棚風呂や石榴口…江戸時代のお風呂はアイデア満載

埃っぽい江戸では、湯屋(ゆうや)つまり銭湯で体をきれいさっぱりにするのが欠かせませんでした。ところで、この「湯屋」という呼び方は、江戸ならではの言い方で、近世まで続いていました。一方、関西では「風呂屋」と言っていたそう。そして、いつしか江戸でも、関西流の「風呂屋」という言い方が定着したのです。

戸棚風呂

そして、江戸初期に一時的に流行したのが、「戸棚風呂」でした。引き戸が板だったため、板風呂という別名もあったとか。ちなみに戸棚風呂は蒸し風呂・首までつかる洗湯(あらいゆ)を兼ねた湯槽のことで、まず洗い場で引き戸を開けて中に入ったら、引き戸を閉めます。

鳥居清長「女湯」

(左上の引き戸の部分が戸棚風呂)

といっても中の湯は一尺(約30㎝)くらいしかないので、戸棚に隠れるような感じだったとか。かなり狭そうですね…。中は蒸気でムンムンしていたというから、さぞかし大変だったでしょう。

そもそも、この戸棚風呂の誕生は、その頃燃料不足・水不足だったことが原因といわれています。そんな状況で薪をかっても値が張るし不経済でした。湯屋の新入り見習いの下男は、時間があれば近所をまわって、古材などを集めさせられていたとか。

そして水不足が深刻だったときは、洗い場の溝を伝って流れる汚水をろ過して、再び浴槽に戻していたことも!なんと、不衛生な…。今となっては考えられないことですが、当時はそんなこともあったのです。

石榴口(ざくろぐち)の風呂

しかし、徐々に湯屋の客足が増えてくると、戸棚風呂に新たな問題点が生まれます。引き戸の開閉が面倒で、閉めるのをつい忘れてしまう客がいたんですね。

「お風呂なのに不衛生?戸棚風呂や石榴口…江戸時代のお風呂はアイデア満載」のページです。デイリーニュースオンラインは、風呂江戸時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧