納豆好きにはたまらない!ドライブしながら茨城の納豆博物館に行ってきた!

イキなクルマで

納豆好きにはたまらない!ドライブしながら茨城の納豆博物館に行ってきた!
納豆好きにはたまらない!ドライブしながら茨城の納豆博物館に行ってきた!

こんにちは、ライターのかしみんです。 突然ですが、みなさんは毎日どんな朝食を食べていますか? 作る手間が少ないマーガリントースト?片手で簡単に食べられるおにぎり?海外のおしゃれセレブ風に玄米フレーク? ……いやいや、日本の朝食といえばやっぱり納豆でしょ!!! わたしは、冷蔵庫に常備して切らさないくらい納豆が大好きです。舌の上で踊るふんわりと柔らかい豆に、口の中で広がる大豆の旨み…。納豆独特の匂いを嗅いだだけで「ああ、今日も朝が来たなあ」という気分になります。たまに混ぜるのに失敗して手についてしまうネバネバの糸でさえ愛おしいっ。 そんなわたしの元に「茨城県にあるタカノフーズの納豆博物館は、納豆マニアにはたまらないらしい」と情報が。これは納豆好きの名にかけて確かめるしかないということで、ドライブがてら行ってみることにしました。茨城県は、納豆の生産量が日本でいちばん多いということで、期待が高まりますね! 最寄り駅からタクシーで30分ほどかかるので、特別にHonda Carsさんが車を貸してくれることに!みなさんも行かれる際は、車にするのがおすすめですよ。 お近くのホンダカーズのお店の場所はこちらから検索!   ■納豆に期待を膨らませながらlet's go! まずは、車を借りるため「Honda Cars茨城 水戸内原店」に。 普段あまり運転をしないわたしのために、店員さんが新型の「N-BOX」を選んでくれました! かしみん:小さくてコロッとしてて、なんだかかわいいですね! 店員さん:小回りもきいて女性に人気の車種です!視野が広いから運転しやすいんですよ〜。 かしみん:運転にあまり自信がないからありがたい…! では、早速乗り込んで出発しましょう〜。どんな納豆がわたしを待ち受けているのか、ワクワクです! お近くのホンダカーズのお店の場所はこちらから検索! ■「タカノフーズ納豆博物館」でめくるめく納豆の世界へ! 車を走らせること約30分、無事に「タカノフーズ納豆博物館」に着きました。迷うことなくたどり着けてよかった! 「さあ、納豆待ってろよ〜!」と意気込んで、館内に突撃っ! うれしい試食付き!おかめ納豆の工場見学ツアー まずは、事前に予約を入れておいたおかめ納豆の「工場見学ツアー」に参加します(※予約必須)。 おかめ納豆といえば、国内No.1のシェアを誇っているブランド。いつも食べている納豆がどのようにして作られているのか、見学するのが楽しみです! 工場に入ってみると、見学窓から実際におかめ納豆が作られていく様子を観察できました。製造ラインは撮影NGだったのですが、普段食べている納豆がどんどん作られていく様子を観察できて新鮮! 大豆を洗ったり、大豆を水に浸したり、蒸して納豆菌をつけたり。スプレーを使って、タカノフーズの研究所で作りだされたオリジナルの納豆菌を大豆につけているんですよ。 今までずっと「ネバネバの納豆ってどうやってパック詰めされているんだろう…」と疑問に思っていたわたし。この工場見学で、長年の謎が解けました。 なんと、トレーやカップに詰めてから発酵させているんだそう。発酵前はネバネバしていない状態だから、きれいに盛られているんですね! 工場見学が終わり「おなかが空いたなあ…納豆食べたい…」と思っていると、目の前に試食コーナーが!砂漠のオアシスのようで、この日いちばんテンションが上がりました。 納豆はもちろん、タカノフーズの豆腐や厚揚げが試食できます。 全部食べてみたのですが、その中でもいちばんおいしかったのは、 「北海道小粒納豆」です! モチモチで柔らかく蒸された大豆と日高産昆布のタレが、絶妙にマッチしていました。北海道から沖縄まで売られているので、スーパーなどで見つけたらぜひ食べてみてくださいね! 君も納豆博士に!「納豆博物館」 次にやってきたのは、施設内にある「納豆博物館」。 納豆の歴史や家庭での納豆の作り方など、納豆についてのさまざまな情報が展示された博物館です。 館内に飾られたパネルには、納豆の栄養について書かれていたり、地域の名物納豆の日本マップが書かれていたり。この施設に行けば、納豆博士になれること間違いなし! てみなさん、「栄養価が高い食品」と言われる納豆ですが、どれくらい栄養が含まれているか知っていますか?食物繊維はにんじん2分の1本ぶん、カリウムはミニトマト約7個ぶん、ビタミンB2はししゃも5尾ぶんもあるんですよっ!!(得意げだけど博物館で学びました) 納豆に使われる大豆をさわったり、 納豆に関する江戸時代の江戸の庶民の生活を学べたり、 リアルなおかめ納豆キャラクターの顔はめパネルがあったり(笑)。勉強だけではなく、思い出にも残る施設でした。 ここでしか買えないお土産が買える直売店! 「一通り見終わったけれど、お土産を買わなきゃ帰れない!」ということで、最後に直売店へ。 店内は、たくさんの人でにぎわっていました。 たくさんの納豆がズラッと並んでいて、スーパーマーケットでは見たこともないような商品もたくさん。「この納豆ってどんな味がするんだろう」「あの納豆、珍しいから買ってみようかな」と次々に目移りし、納豆好きには天国のような場所です。 中でも特に人気を集める納豆が、「おかめ納豆 極小粒BIG3」。一見、スーパーマーケットで売られている普通の納豆ですが、ここでしか買えない商品なんです! その理由は、工場ではなく、タカノフーズの研究所で手作りされている納豆だから。国内納豆シェアNo.1「おかめ納豆 極小粒」の量が2倍になったバージョンで、タレも2倍の量になっています。 SNSで話題を呼び、わざわざ「おかめ納豆 極小粒BIG3」を買うために県外から訪れる納豆好きもいるそうですよ!数量限定で売り切れていることもあるので、早めに購入しておくのがおすすめです。 ……というわけで、もちろんわたしも購入しました! 取材の次の日に食べた朝食 2倍の量なのでボリューミーで、ひとパック食べただけでだいぶおなかが満たされました!味も市販されている「おかめ納豆 極小粒BIG3」とは少し違い、大豆の風味に奥深さが。 ぜひ、タカノフーズ納豆博物館に行く際は、直営店で「おかめ納豆 極小粒BIG3」を買ってみてくださいね!そして、市販の納豆と食べ比べをするべしっ。 お近くのホンダカーズのお店の場所はこちらから検索! ■ドライブがてら、納豆の魅力を堪能してみてはいかが? 納豆がどのように作られているのかを学べて、試食もでき、限定のお土産までゲットできて大満足。タカノフーズの納豆博物館に行ったら、さらに納豆のことを好きになれた気がします!いろんな種類の納豆をたくさん買いだめしたので、朝食が楽しみです。 車でないとアクセスしにくかった場所なので、「Honda Cars茨城 水戸内原店」さんに感謝しなきゃですね。みなさんもドライブがてら、納豆博物館に行ってみてはいかがでしょうか?

「納豆好きにはたまらない!ドライブしながら茨城の納豆博物館に行ってきた!」のページです。デイリーニュースオンラインは、カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る