巨人・原辰徳「独裁政権」を揺るがす反乱OB

低迷が続く巨人軍を復活させるべく、白羽の矢が立った原辰徳新監督(60)。今回が3度目の登板となる原監督は、過去に優勝7回、うち日本一3回という巨人史上屈指の名将。立て直しを託すには申し分ない実績を持ち合わせているが、球団はその手腕をさらに引き出すべく、大きなサポートを約束した。
「就任会見で、山口寿一オーナー(61)は“チームに関しては原監督にすべて、お任せする”と明言。チーム編成をすべて掌握する“全権監督”が誕生しました」(スポーツ紙デスク)
確かに、危機的状況をスピーディに改革するためには、全権監督によるトップダウンは効果的だろう。しかし、これが原政権の火種にもなりかねないという。
「原監督の独断により、カヤの外に置かれてしまった人たちがいるのも事実。原監督の権限が強すぎるあまり、反発どころか“大反乱”の恐れすら出てきてしまっているんです」(前同)
その兆しが見えたのは、10月23日に発表された来季のコーチングスタッフ。コーチ経験のない人材が多く登用された一方、高橋由伸前監督(43)時代から続投したメンバーのほとんどが、かつての原政権でコーチを務めた“原一派”ばかりなのだ。
「“助さん格さん”といわれた村田真一(54)、斎藤雅樹(53)両コーチこそ辞任しましたが、吉村禎章(55)、木村龍治(48)など、原政権おなじみの面々は続投。しかも昨年退団したばかりの後藤孝志( 49)、秦真司(56)まで入閣している。2人がたった1年で復帰できたのは“原一派”だからこそでしょう」(スポーツ紙ベテラン記者)
これまでの原政権でも、たびたび批判されてきた“お友達内閣”は、今回も健在だったのだ。
原全権監督の恩恵を授かる者がいれば、粛清される者もいる。その筆頭は鹿取義隆前GM(61)だろう。鹿取氏が巨人のGMに就任したのは2017年の6月。球団初となる選手経験者のGMだったが、たった1年あまりでクビを切られたことになる。
「表向きは成績不振の責任を取った形ですが、1年で成果が出るはずもない。原監督との関係性の悪さから切られたと、もっぱらです」(巨人番記者)
原監督と鹿取氏の確執。鹿取氏は02年、原第一次政権が発足した際に、ヘッドコーチとして入閣した。
「鹿取ヘッドは先発ローテや継投など、投手起用に手腕を発揮し、チーム防御率は3.04でリーグトップに。巨人は日本一となり、鹿取ヘッドは原監督以上に称賛されました。しかし、これで2人の関係はギクシャクしてしまったんです」(前同)
それを証明するかのように、鹿取氏は翌03年のシーズン中、ヘッドコーチからブルペン担当コーチへと“降格”している。
「これは投手起用法で原監督と衝突したからといわれています。しかも鹿取さんはシーズン終了前に退団していますから、両者の溝は相当なものだったはず。ちなみに、この年、チーム防さんたん御率は4.43と惨憺たるものでした」(同)
今回、またしても原監督に巨人を追い出された鹿取氏の心中は、さぞかし穏やかではないことだろう。
一方、十分な結果を出しながら、解任されてしまった人物もいる。川相昌弘前2軍監督(54)だ。今季、巨人の2軍は、イースタン・リーグを独走で優勝。さらに、9つある個人タイトルのうち、7つを巨人選手が独占した。しかしそれでも川相氏は、今季限りで2軍監督を退く。
「川相さんが解任されたのは、フェニックス・リーグ(若手選手が参加する教育リーグ)に臨むため、宮崎を訪れていたときのこと。こんな突然すぎるクビ通告は、原監督との確執抜きには考えられません」(同)
2人の因縁は、第二次原政権にまでさかのぼる。川相氏は2011年から2軍監督を務め、13年から1軍ヘッドコーチに昇格。原監督をサポートする立場となった。
「もともと川相さんは、読売グループ内部で指導力を高く評価されていた。1軍ヘッドコーチに昇格したのも、フロントの意向だったといいます。しかし、当時の1軍ベンチは村田、斎藤といった“原ファミリー”が占拠。ほとんど何もさせてもらえなかったみたいですね」(巨人関係者)
そんな中、14年と15年に、原監督が実父の病気などで6試合離脱。川相ヘッドが代理で指揮を執った。
「このときの成績は、なんと5勝1敗。ナベツネさん(渡邉恒雄読売新聞グループ本社代表取締役主筆)も“原がいなくても勝てる” とベタ褒めでした。そして、どんどん川相さんの評価が上がっていき“ポスト原” の最有力にまでなった。何度もチームを優勝させてきた原さんにしてみれば、けっして面白くはないでしょう」(前出の巨人番記者)
確かに今回も当初は、由伸監督の後任として、「川相監督・中畑GM」が内定したといわれていたのだ。
「川相自身は、今回の“次期監督説”を否定。しかし取材陣には、若手育成の任を、志半ばで解かれた無念さをにじませていました。内心、不満はあるんでしょうね」(前出のデスク)
原全権監督と、巨人大物OBとの“遺恨”はこれだけではない。11月5日発売の『週刊大衆』では、その実名を挙げて詳報している。