「イッテQ騒動」で目立つ擁護意見に業界関係者が激しく抱く“違和感”の理由! (2/2ページ)

アサ芸プラス

「もし外国のテレビ局が、『日本にはこんな祭りがある』と架空の祭りを紹介したら、その国に対して失望する人も多いのでは?つまりは相手側の立場になってみることまでに考えが及ばない、あえて言えば“自己中心的”な視聴者も少なくないということなんです」

 確かに、かつて「勝敗」を操作したことで問題視され、打ち切りになった「ほこ×たて」(フジテレビ系)の際は世間から猛バッシングがあった。

「つまりは相手、すなわち番組によって、ヤラセ疑惑が出た時に批判するかどうか決めるという日和見主義とも言えます。番組制作者のコンプライアンス遵守が今一つ進まないのも、こうした視聴者が一定数いて、SNSなどで擁護意見を出しまくるから、という面があるんです。もちろん内部の自浄作用が一番求められますが、『どうせヤラセでしょ』と思って見てくれている甘い視聴者がいることで、ヤラセに対して厳しくチェックしなくても済む構図になっているんです。つまり、もし過剰演出をしたとしても『このぐらいは許してくれるいいだろう』と甘えてしまう。こんな調子では、今後もテレビからヤラセが消えることはないでしょう」(前出・業界関係者)

 愛着を持つ視聴者が多い「イッテQ!」だからこそ、番組側には、襟を正し、真摯に番組作りを見直す必要があるはずだ。

(魚住新司)

「「イッテQ騒動」で目立つ擁護意見に業界関係者が激しく抱く“違和感”の理由!」のページです。デイリーニュースオンラインは、ほこ×たて世界の果てまでイッテQ!内村光良BPO日本テレビエンタメなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る