「徒然草」に登場するフリーダム和尚がとある僧侶につけたあだ名「しろうるり」とは? (2/4ページ)

Japaaan

茹でてホクホク、焼いてゴリゴリ。

【原文】芋頭といふものを好みて多く食ひけり。談義の坐にても、大(おほき)なる鉢にうづたかく盛りて、膝元に置きつゝ、食ひながらぞ文(ふみ)をも読みける……

現代でもそうですが、食事をしながら文章を読むという行為はあまりマナーのよいものではなく、言うまでもなく往時もそうでしたが、盛親はいっこう気にしません。

口うるさい輩が何と言おうと、世俗のことなぞ、どこ吹く風と自由気まま。

【原文】世を(かろ)く思ひたる癖者(くせもの。曲者)にて、よろづ自由にして、大方人に従ふといふことなし……

法事などのお勤めで朝廷に出仕しても、自分の食事が来ればさっさと食って、用事がすめばさっさと帰ってしまうフリーダムっぷり。

盛親僧都のフリーダムっぷり(イメージ)。

もちろん日常の食事だって、時間を決めるのは己の腹時計。腹が減ったら深夜だろうが早朝だろうが、勝手に作って勝手に喰って片づける。

眠ければ僧房に閉じ籠もって寝たいだけ寝て、天が来ようが地が来ようが目覚めない。

「「徒然草」に登場するフリーダム和尚がとある僧侶につけたあだ名「しろうるり」とは?」のページです。デイリーニュースオンラインは、盛親僧都徒然草吉田兼好しろうるり鎌倉時代カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る