神社で神職が身につける装束は祭祀の内容で衣装が変わり、身分によって色が違う

Japaaan

神社で神職が身につける装束は祭祀の内容で衣装が変わり、身分によって色が違う

さまざまな祭祀が行われる神社。色とりどりの衣装に身を包んだ神職の姿をよく見ますよね。きらびやかな衣装は何となく格上っぽいな~などと、漠然と眺めている人も多いのではないでしょうか。

神職の身につける物は「装束」と言い、祭祀によって格があり、「身分」で違なる場合があります。今回は男性についての装束を記したいと思います。

神社についてこちらの記事も合わせてどうぞ!

神社に行ったら屋根を見てみて!お参りが楽しくなる豆知識「千木」と「鰹木」を知る

神宮、大社、八幡宮…神社の呼称はいろいろあるけど、どんな違いがあるの?

祭祀は大まかに三つのランク

まず、神社の祭祀はどのように区分されているのか見てみましょう。神社の祭祀は、おおまかに大祭、中祭、小祭(恒例式)の3種類に分かれます。

・大祭…「例祭」「祈年祭」「新嘗祭」「式年祭」「鎮座祭」など、神社の鎮座に関わる祭祀のこと。
・中祭…「歳旦祭」「元始祭」「紀元祭」など、皇室に関わりの深い祭祀のこと。
・小祭(恒例式)…「地鎮祭」など、大祭・中祭以外の祭祀のこと。

祭祀のランクで衣装が変わり、身分により色が変わる

ご祈祷やお祭りが無いときは、普段着として白い着物に袴をつけています。この袴の色が「身分」により違い、また紋入りだったり紋無しだったりします。

〈身分による袴の色おさらい〉

・特級・・・白袴に白地の紋(固織有紋)
・一級・・・紫の袴に白地の紋(固織有紋)
・二級上・・・紫の袴に薄紫の紋(紫固織文藤の丸共緯)
・二級・・・紫色の袴(紫平絹無紋)
・三級、四級・・・浅黄色の袴(浅黄平絹無紋)

普段着の三級もしくは四級神職

そして祭祀である大祭には正装、中祭には礼装、小祭には常装の装いをします。

正装

衣冠(いかん)を身に着けます。衣冠とは平安以降の貴族や官人の勤務服です。冠を被り、身分に応じて違う色の袍(ほう)と袴をつけます。

・特級・・・黒袍、白で白地の紋入り袴(白固織有紋)、冠(繁文しげもん)
・一級・・・黒袍、紫で白地の紋入り袴(紫固織有紋)、冠(繁文)
・二級上・・・赤袍、紫で薄紫の紋入り袴(紫固織文藤の丸共緯)、冠(繁文)
・二級・・・赤袍、紫袴(紫平絹無紋)、冠(繁文)
・三・四級・・・緑袍、浅黄袴(浅黄平絹無紋)、冠(遠文)

要するに普段身につける袴に、定められた袍と冠を被るということです。時代は違いますが、衣冠の装束は下記のようになっています。

『装束着用之図』より(国立国会図書館蔵)

礼装

斎服(さいふく)といって、身分に関わらず紋無しで真っ白の袍と袴を身につけます。また、冠を被ります。

常装

狩衣と浄衣(じょうえ)の2種類があり、いずれの場合も烏帽子を被ります。正装と違い、狩衣の色・紋様は禁色(天皇の御服である黄櫨染、皇太子が着用する黄丹)以外であれば全くの自由です。ただし、袴は身分に応じた色・紋を身につけなければなりません。
狩衣は、平安時代以降の公家の普段着でもともとは狩の時に着用しましたが、動きやすいことから次第に普段着となりました。

『装束着用之図』より(国立国会図書館蔵)

常装で地鎮祭を行う

浄衣は「清浄な衣服」という意味。斎服と似ていますが、冠ではなく立烏帽子を被るのでそこで見分ければよいでしょう。また、上半身は狩衣ですが紋をいれてはいけません。袖には紐が通してあり、裾がつぼまっているなどの違いがあります。

浄衣姿の神職

知られざる神職の装束、いかがでしたでしょうか。普段、御朱印を書いてくださったり、境内を掃き清めている姿を目にするのは「白い上衣に浅黄色の袴」の神職の方が多いと思います。また、袴の色で神職の身分が見分けられるようになっているのがよく分かったと思います。

参考写真:すべてACphoto

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「神社で神職が身につける装束は祭祀の内容で衣装が変わり、身分によって色が違う」のページです。デイリーニュースオンラインは、装束神道神社カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧