医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<心電図>「波形が『正常』でも油断できない理由」

アサ芸プラス

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<心電図>「波形が『正常』でも油断できない理由」

 健康診断で必ず行われる「心電図検査」。あおむけに寝て電極の装置を付けられるが、体の何の検査をしているのかわからない人も多いのではないか。心電図という装置を通して心臓の電気活動をグラフで見ることができると同時に、心拍数の測定も行っているのだ。

 一般的な健康診断で行われるのは「安静時心電図検査」。心臓は規則的に電気が発生して流れているが、心臓のリズムが一定にならない場合、異常波形が出現し「不整脈」が疑われる。また、心臓周りの血管が詰まったり、細くなったりして起こる「虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)」も診断可能だ。

 ただし、「狭心症」や「不整脈」を見分けるには、発作時でないと心電図波形に変化が見られないことがあるため、「安静時心電図検査」が「正常」だったからといって油断はできない。また、「心臓弁膜症」などは、症状がかなり進行しないと心電図波形に変化が見られない。

「安静時心電図検査」で発見しやすいのは、狭心症より進行した「不安定狭心症」「心筋梗塞」「急性心筋梗塞」「心臓肥大」など。もし「不整脈」や「狭心症」が疑われた場合は、二次検査として、携帯型のホルター心電計を装着し、24時間心電図を記録する「ホルター心電図検査」や、運動時の心電図を記録し、運動時に異常が現れないかを調べる「運動負荷試験」を行う場合もある。

 この2つの検査で「不整脈」と診断された場合は、より高度な「電気生理学的検査」が行われる。これは、カテーテル(電極のついた細い管)を静脈に入れて心臓まで進め、心臓を電気刺激してその時の心臓の反応を調べる。また「狭心症」や「心筋梗塞」が疑われた場合は、心電図を取りながら心臓の撮影をする「冠動脈CT検査」などの検査が行われる。

 心臓突然死を防ぐためにも、定期的な心電図の検査が重要だ。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

「医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<心電図>「波形が『正常』でも油断できない理由」」のページです。デイリーニュースオンラインは、心電図週刊アサヒ芸能 2019年 6/13号田幸和歌子診察室のツボ不整脈社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧