2019年度の税制改正でビットコインの評価が時価法になるってどういうこと? (2/2ページ)

相談LINE



移動平均法とは、同一種類のビットコインを購入する度に、新しく購入したビットコインの購入金額と、未だ売却しておらず、保有したままとなっている在庫のビットコインの金額の合計額から平均単価を算出して、今後売却するビットコインの原価を計算する方法を言います。移動平均法では、売却するたびに新しく単価を計算する必要がありますので、手間がかかります。

■専門家プロフィール

元国税調査官の税理士 松嶋洋
東京大学を卒業後、国民生活金融公庫を経て東京国税局に入局。国税調査官として、法人税調査・審理事務を担当。現在は118ページにも及ぶ税務調査対策術を無料で公開し、税理士を対象としたコンサルティング業を展開。

※注意事項:記載については、著者の個人的見解であり正確性を保証するものではありません。本コラムのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、著者は賠償責任を負いません。加えて、今後の税制改正等により、内容の全部または一部の見直しがありうる点にご注意ください。

「2019年度の税制改正でビットコインの評価が時価法になるってどういうこと?」のページです。デイリーニュースオンラインは、マネーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る