埋もれた歴史を掘り起こし次世代へ。文献から再発見された鎌倉の力石エピソード

Japaaan

埋もれた歴史を掘り起こし次世代へ。文献から再発見された鎌倉の力石エピソード

公会堂の軒先に置かれた丸い石。その傍らには「力石」と表示されていますが、これは「ちからいし」と呼ばれ、読んで字のごとく持ち上げるなどして体力錬成や運試し、あるいはレクリエーションの道具として、暮らしの中で親しまれてきたものです。

力石。鎌倉市・小袋谷公会堂の軒先に展示されている。

なにぶん娯楽の少ない昔のこと、農村では頑強な身体が資本でもありましたから、若者たちはこういうものを利用して、楽しみながら身体を鍛えたものでした。

ところでこの力石、実はしばらく行方不明になっていたところ、近ごろ再発見されたのですが、今回はそんなエピソードを紹介したいと思います。

言い伝えの力石は、今どこに?

今から数年前、地元の郷土資料を調べていたら、文中にこんな一節を見つけました。

「力石は、いま公会堂の下にほうりこんである。二十六貫と十八貫のがあった」

※鎌倉市教育委員会編『としより の はなし』小袋谷

公会堂の縁の下と言えば、近ごろ公会堂を建て替えたから、その時に誰かが移動・保管しているかも知れません。知らずに重機で砕かれたり、捨てられたりしていなければいいのですが……。

そこでさっそく町内会長さんに連絡して「文献にある力石を見つけて、町内会で保存して欲しい」旨を話したところ、

「どうだろう。よく覚えていないけれど、そんなに大切なものであれば、もしかしてとっといてあるかも知れないから、今度探してみるよ」

との事。果たして後日「力石が見つかったよ」との連絡がありました。公会堂の裏手を草刈りしていたら、藪の中に転がされていたそうです。

小袋谷公会堂全景。玄関の脇に力石が見える。

文献上の記録とリアルな歴史とのつながりを実感した瞬間でした。

目方を測ってみると、確かにおよそ二十六貫(約97.5kg)。残念ながら十八貫(約67.5kgの小さい方は周囲に見当たらず、おそらく建て替え工事のどさくさに紛れて捨てられてしまったものと考えられます。

「兵頭文次郎さんという人が、十八貫を前から肩にかつぎ、それから背中へとまわして、逆に前へもどして「どうでしょう」とかるく言ったって話がある。いきなり地面からひと息に差し上げるほどの力もちだったとよくきかされた」

※前掲書より。

かつて文次郎さんたちが天高く差し上げたという十八貫の力石が失われたのは残念ですが、それでもめでたく発見された二十六貫の力石は、地元のみんなに見てもらおうと、公会堂の軒先に展示されて今日に至ります。

終わりに

目まぐるしく移り変わる時代の中で、慌ただしく失われていく先人たちの面影や、土地の記憶。

そのすべては難しくても、せめて身近な断片くらいは掘り起こし、次世代へ伝えていくのが、今を生きる者の務めではないでしょうか。

今回の力石だって、誰かが興味を持たなければ、きっと何の意味もない邪魔な石くれとして歳月の風雨に朽ち果てていったかも知れません。

こんなエピソードが、皆さんの足元にも無数に埋もれている先人たちの思いや、彼らの培った歴史文化に対する興味関心のキッカケとなれば幸いです。

※参考文献:
鎌倉市教育委員会編『鎌倉市文化財資料 第7集 としより の はなし』平成二1990年9月1日 第5刷
高島愼助『神奈川の力石』岩田書院、平成二十六2014年2月3日 第2版

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「埋もれた歴史を掘り起こし次世代へ。文献から再発見された鎌倉の力石エピソード」のページです。デイリーニュースオンラインは、民俗力石鎌倉カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧