今年は9月13日!十五夜のお楽しみ「中秋の名月」に関する雑学を紹介します!

Japaaan

今年は9月13日!十五夜のお楽しみ「中秋の名月」に関する雑学を紹介します!

目まぐるしい日常の中で、気が付くといつしか季節が夏から秋に移り変わっているのを感じる今日このごろ。

秋の夜と言えばお月見。令和最初の十五夜「中秋の名月」は、9月13日になります。

今から楽しみにしている方も多いと思いますが、今回はこの中秋の名月に関する雑学を紹介したいと思います。

十五夜以降は月の呼び方が変わる?

中秋の名月が見られる十五夜とは旧暦(太陰太陽暦)の8月15日に当たり、それが現代の新暦(太陽暦)で9月13日に当たるという訳です。

しかし当然ながら、その晩が必ず晴れて月が見られる保証はありません。残念ながら曇りだったり雨降りだったりすることもありますが、そんな時は「月待ち」をして、翌晩以降に望みをかけます。

楊洲周延「江戸風俗十二ヶ月之内 八月月見之宴」江戸時代

十五夜の翌晩に出る月を「十六夜月(いざよいづき)」と呼び、これは「月が道に迷(いざよ)うたので一晩遅れてしまった」ことを意味しています。

その十六夜の翌晩に月が出たら「立待月(たちまちづき)」、これは月を待ちかねるあまり、ついそわそわと立ち上がってしまった様子を表わしているのでしょうか。

立待月も出ないと、その翌晩は「居待月(いまちづき)」、ずっと立ち続けているのも何だし、やっぱり座って(居て)待つことにしたのでしょう。

それでも月が出ないなら、その翌晩は「寝待月(ねまちづき)」。とうとう寝転がってしまいました。

……とまぁこんな具合で月が出るまで延々と待ち続け、地域によっては二十三夜とか二十六夜まで毎晩深夜まで遊興に耽ったそうですが、とかく娯楽の少ない時代でしたから、月に託(かこつ)けて呑んで騒いでしたかったのでしょう。

中秋?それとも仲秋?一文字違いで微妙にニュアンスが異なる

ある時、問い合わせがありました。

「手紙の文言にチュウシュウの名月と書く時、チュウの字は中か?仲か?」

結論から言えば、中秋と仲秋のどちらも正しいのですが、この一文字で微妙にニュアンスが異なります。

中秋の名月:旧暦で8月15日から16日にかけての晩に出る月

仲秋の名月:旧暦で8月1日から末日(30日)の毎晩に出る月

「中秋」とはその名の通り「秋のど真ん中」を表わし、旧暦における秋の期間は7月1日から9月30日の90日間。だから8月15日から16日にかけての夜が、ちょうど真ん中に当たることになります。

(※旧暦は1月から12月まですべて30日間となっています)

秋の三兄弟(イメージ)

「仲秋」とは「秋の次男坊(二番目の一か月。旧暦8月)」を意味しており、旧暦における秋の3ヶ月間を三兄弟に見立てて、長男は「孟秋(もうしゅう。旧暦7月)」、三男は「季秋(きしゅう。旧暦9月)」と呼びます。

ちなみに、それぞれの頭文字は古代中国人の字(あざな。成人男性の通称)から採ったもので、孟とは「はじめ」を意味して、『三国志』で有名な曹操は長男ですが、字を孟徳と言います。

仲が字についている人物は必ず次男坊(例:司馬懿仲達)で、四字熟語の「伯仲(はくちゅう)」は長男(伯も長男の字につけられる)と次男が僅差で争う様子が表わされています。

ついでに季は三男坊に限らず「末っ子」をしており、字を見るとその人物が長男か次男か、あるいは三男以降なのかが判別できます。

ちなみに、この孟・仲・季は他の季節にも使われる(例:孟春、季夏など)ので、お手紙のあいさつ文にちょっと書き添えると、趣深く感じられるかも知れません。

話を戻すと、「中秋の名月」は旧暦8月15日の一晩限り、「仲秋の名月」なら旧暦8月1日から30日まで、たっぷりチャンスが巡ることになります。

別名「芋名月」、収穫期のサトイモを賞味する

収穫された里芋を、名月のお供えに(イメージ)

この時期は里芋の収穫期に当たり、8月15日に芋煮を食べる習慣があったことから、十五夜の名月を「芋名月(いもめいげつ)」と呼ぶほか、お月様に備えるお団子も、地方によってはまんまるにせず、ちょっと端を絞ったサトイモ型にするそうです。

ちなみに十三夜(旧暦9月13日)の名月では、ちょうど食べごろを迎える枝豆や栗をお供えするため「豆名月(まめめいげつ)」「栗名月(くりめいげつ)」と言う別名もあります。

この十三夜の名月は中秋の名月とセットであり、片っぽの月しか見ないと「片見月(かたみづき)」として縁起が悪いとされるため、遊郭などではお金持ちの「太い」客を十五夜に誘い、十三夜も来させるというテクニックが用いられたようです。

そして旧暦10月10日の夜に出る十日夜の名月を合図に収穫期も終わりを告げ、厳しい冬の訪れを感じるのでした。

終わりに

芋豆や月も名をかへ品をかへ
松江 重頼(江戸初期の俳人)

夜空に昇る月はいつも同じなのに、時期によって呼び名が変わって面白いことだ……そんなユーモアが感じられる一句です。

ただ毎晩のように昇っている月を愛で、季節を感じる細やかな感性が、日本の文化を育んで来ました。

何かと忙しい日常の中でも、暮らしを楽しむ豊かさを持っていたいものです。

※参考文献:

喜田川守貞『近世風俗志―守貞謾稿 (一) 』岩波文庫、1996年5月16日

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

「今年は9月13日!十五夜のお楽しみ「中秋の名月」に関する雑学を紹介します!」のページです。デイリーニュースオンラインは、中秋の名月お月見年中行事雑学カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧