今年は9月13日!十五夜のお楽しみ「中秋の名月」に関する雑学を紹介します! (1/4ページ)

Japaaan

今年は9月13日!十五夜のお楽しみ「中秋の名月」に関する雑学を紹介します!

目まぐるしい日常の中で、気が付くといつしか季節が夏から秋に移り変わっているのを感じる今日このごろ。

秋の夜と言えばお月見。令和最初の十五夜「中秋の名月」は、9月13日になります。

今から楽しみにしている方も多いと思いますが、今回はこの中秋の名月に関する雑学を紹介したいと思います。

十五夜以降は月の呼び方が変わる?

中秋の名月が見られる十五夜とは旧暦(太陰太陽暦)の8月15日に当たり、それが現代の新暦(太陽暦)で9月13日に当たるという訳です。

しかし当然ながら、その晩が必ず晴れて月が見られる保証はありません。残念ながら曇りだったり雨降りだったりすることもありますが、そんな時は「月待ち」をして、翌晩以降に望みをかけます。

楊洲周延「江戸風俗十二ヶ月之内 八月月見之宴」江戸時代

十五夜の翌晩に出る月を「十六夜月(いざよいづき)」と呼び、これは「月が道に迷(いざよ)うたので一晩遅れてしまった」ことを意味しています。

その十六夜の翌晩に月が出たら「立待月(たちまちづき)」、これは月を待ちかねるあまり、ついそわそわと立ち上がってしまった様子を表わしているのでしょうか。

立待月も出ないと、その翌晩は「居待月(いまちづき)」、ずっと立ち続けているのも何だし、やっぱり座って(居て)待つことにしたのでしょう。

「今年は9月13日!十五夜のお楽しみ「中秋の名月」に関する雑学を紹介します!」のページです。デイリーニュースオンラインは、中秋の名月お月見年中行事雑学カルチャーなどの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る

人気キーワード一覧