歴代総理の胆力「浜口雄幸」(1)厳めしい風貌から「ライオン宰相」と呼ばれた (2/2ページ)

アサ芸プラス

時代は変わっても、政界は大臣病患者が蝟集(いしゅう)している。「ライオン宰相」の言葉は、いまにして“有効”ということである。

 さて、総理となった浜口の政策は対外的には国際協調、国内的には緊縮財政の2本立てであった。しかし、この2本立て政策が結局は浜口内閣を追い込み、ついには凶弾に斃(たお)れることになるのだった。

 言行一致は浜口の持ち味だったが、この2本柱の政策にも一貫性があった。第一次大戦後、好況の反動としての不況があり、そこからの脱出すなわち経済の立て直しにまずロンドン軍縮会議で米英との国際協調路線を取り、軍縮を成功させたうえで民間経済の立て直し策を推進する手法をとった。そのために、金解禁政策を断行するというものだった。経済の立て直しには、当時の世界のスタンダードだった金本位制しかないとの考えで臨んだということだった。

 ちなみに、金解禁とは、金の輸出を自由化することに改めることである。また、金本位制とは、金を通貨の基準とする制度である。時に、米国経済は金本位制のもとで絶好調、浜口がその“手法”をにらんだことは想像に難くなかった。

 そもそも金本位制を導入するには、緊縮財政で臨むことが要求される。結局、浜口は不況で不満のたまる国民に、さらなる景気の引き締め策で臨み、金解禁の必要性も説き続けたのだった。ために、農村経済は一層の疲弊に追い込まれた。

 しかし、やがて米国が大恐慌に突入したことにより、金解禁政策は失敗、一方で対外政策としての軍縮が、軍部、右翼の反発を助長した。ロンドン軍縮会議での妥協が、とりわけ海軍軍令部の反発を招き、野党の政友会からは「軍令部の同意なしで妥協しての兵力量決定は、国防上の問題にして“統帥権干犯(とうすいけんかんぱん)”のおそれがある」との強い突き上げを受けたのだった。

■浜口雄幸の略歴

明治3(1870)年4月1日、高知県長岡郡生まれ。大蔵省入省。立憲民政党総裁。浜口内閣組織で、世界恐慌に遭遇。総理就任時、59歳。昭和5(1930)年11月14日、東京駅にて狙撃される。翌6年4月14日、総理辞任。同年8月26日、61歳で死去。

総理大臣歴:第27代1929年7月2日~1931年4月14日

小林吉弥(こばやし・きちや)政治評論家。昭和16年(1941)8月26日、東京都生まれ。永田町取材歴50年を通じて抜群の確度を誇る政局分析や選挙分析には定評がある。田中角栄人物研究の第一人者で、著書多数。

「歴代総理の胆力「浜口雄幸」(1)厳めしい風貌から「ライオン宰相」と呼ばれた」のページです。デイリーニュースオンラインは、浜口雄幸週刊アサヒ芸能 2019年 9/12号内閣総理大臣小林吉弥小泉純一郎社会などの最新ニュースを毎日配信しています。
ページの先頭へ戻る